シダ植物(葉による分類) |
植物は、コケ植物、シダ植物、種子植物(裸子植物・被子植物)に分類され、シダ植物は胞子によって殖え、花をつけません。シダ植物は、マツバラン類・ヒカゲノカズラ類・トクサ類・シダ類の4群から構成されるようです。 シダは通常目にするのは、葉の部分で、茎は普通地中あるいは地表に根茎としてあり、ここから葉や根が出ています。根茎は直立するものや横にはうものがあります。葉にも栄養葉(裸葉)と胞子葉(実葉)と2種類の葉をつけるものもあります。 シダの観察には、 ・葉の切れ込み方、色合い。・根茎の様子(直立、斜上、はう)。・ソーラス(胞子曩群)の苞膜の形、位置。・葉柄や葉軸につく鱗片の形などが必要とされています。 |
|
現在103種です。 | |
単葉 1回羽状複葉 2回羽状複葉 3回羽状複葉 特徴のある葉 |
ヘラシダ | マメヅタ | クリハラン |
ヤノネシダ | ノキシノブ | シシガシラ |
画像はまだありません。 |
||
ミツデウラボシ | コタニワタリ | タキミシダ |
ヒトツバ | コヒロハハナヤスリ |
イノモトソウ | オオバノイノモトソウ | アイイノモトソウ |
オオバノハチジョウシダ | オオバノアマクサシダ | マツザカシダ |
画像はありません。 |
||
ヒロハヤブソテツ | ナガバヤブソテツ | ヤブソテツ |
オニヤブソテツ | キジノオシダ | オオキジノオ |
チャセンシダ | コハシゴシダ | ハシゴシダ |
ホシダ | イワガネソウ | イワガネゼンマイ |
画像はありません。 |
||
クマワラビ | オクマワラビ | ミヤマシケシダ |
ミゾシダ | フモトシダ | シケチシダ |
ノコギリシダ | シケシダ | ヤワラシダ |
ゲジゲジシダ | オオヒメワラビ | コモチシダ |
ホソバシケシダ | イヌシダ | ヤマヤブソテツ |
ミヤマノコギリシダ | ミヤコヤブソテツ | クサソテツ |
ヒメシダ | イヌガンソク | イヌケホシダ |
ハカタシダ | ヤマイタチシダ | オニカナワラビ |
ミヤマイタチシダ | オオイタチシダ | オオカナワラビ |
ナガバノイタチシダ |
ベニシダ | トウゴクシダ | オオベニシダ |
イノデ | サカゲイノデ | ゼンマイ |
トラノオシダ |
タニイヌワラビ | ヤマイヌワラビ | ホソバイヌワラビ |
イヌワラビ | サトメシダ | ミドリヒメワラビ |
キヨスミヒメワラビ | シロヤマシダ | コバノイシカグマ |
ハゼンマイ | ハチジョウベニシダ |
ワラビ | ホソバカナワラビ | コバノカナワラビ |
リョウメンシダ | イワヒメワラビ | タチシノブ |
クラマゴケ | ウラジロ | コシダ |
トクサ | スギナ(ツクシ) | フユノハナワラビ |
トウゲシバ | ミズスギ | カニクサ |
ヒメミズワラビ | ホラシノブ | ジュウモンジシダ |
クジャクシダ | ハイホラゴケ | ヒカゲノカズラ |
画像はありません。 |
||
イヌカタヒバ | コウヤコケシノブ | カタヒバ |
オオハナワラビ | ヒメクラマゴケ |
画像はありません。 |
||
コンテリクラマゴケ | ニシノオオアカウキクサ | イヌドクサ |