常緑シダ植物 本州(三浦半島・伊豆半島・山口県・島根県),九州(霧島山麓)などの海岸近くの山地の林床などに生育する。葉は長さ1m前後。羽片の先は尾状になる。小羽片が線状披針形〜線形で細く、多少鎌状に曲がり、浅裂〜深裂し、斜上する。ソーラスは小型でやや密生してつく。 学名は、Dryopteris caudipinna オシダ科オシダ属 |
2013年7月8日 島根 | 最下部の下向き第1小羽片は短い。 | 小羽片は浅く裂け、ソーラスの膨らみがでる。 |
2011年4月3日 鹿島 | 最下部の下向き第1小羽片は短い。 | |
ソーラスがつくと表面が膨らむ。 | 葉裏のソーラスの様子。 | |
中軸の表面 | 中軸の裏面 | 中軸の基部 |
フィドルヘッド | ||
2011年3月19日 安来市 | ||
羽片の先は尾状になる。 | 小羽片は浅裂〜深裂する。 | ソーラスがつくと表面が膨らむ。 |
最下部の下向き第1小羽片は短い。 | ソーラスは小さい。 | |
右手前はベニシダ | ||