夏緑性シダ植物 本州〜九州の低山の開墾地や伐採地など日当りのよい荒地に生える。根茎は長く這う。葉柄はわら色で下部では暗褐色となり、全面に毛が生える。葉身は三角状長楕円形の3回羽状複葉で表裏面とも毛が生える。ソーラスは小型の円形で小羽片の辺縁近くにつき、包膜はない。 学名は、Hypolepis punctata コバノイシカグマ科イワヒメワラビ属 |
▼2008年6月15日 東忌部 | ▼最下部の羽片 | |
▼全面に毛が多い。 | ▼ソーラスは円形で辺縁につく。 | |
▼ソーラスに包膜はない。 | ▼新芽 | ▼葉柄基部は紫色を帯びる。 |
▼小さい株の様子。 | ||
▼2008年6月15日 東忌部 | ||
▼2008年4月27日 東忌部 | ||