2005年11月のサイクリング日記 |
2005年11月26日(土) | 八雲へ |
---|
今日は八雲へ樹の実を探しに行きました。途中で風土記の丘によって植栽ですがサンシュユとマユミの実が奇麗だったので写しました。八雲へ向かう道ばたに赤い実をつけたタラヨウがありました。赤い実は初めてみました。八雲の山も紅葉が進み山が赤く染まっていました。アラカシと思われるドングリをつけた木がたくさんあります。実をつけていない木は葉っぱは似ているものの違った樹のようにも見えます。午前中は晴れていたものの午後になると曇ってしまい、急に雨が降ってきました。慌てて帰らなければならなくなってしまいましたが、帰る頃には止んでしまいました。冬の天気は落ち着きません。 |
山の紅葉 | 山の紅葉 | 大庭 サンシュユ(果実) |
大庭 アラカシ(果実) |
大庭 マユミ(果実) |
大庭 スダジイ |
大庭 ケヤキキ |
大庭 オオバヤシャブシ |
大庭 タラヨウ(果実) |
八雲 ヤマコウバシ(果実) |
八雲 アラカシ |
八雲 アラカシ(果実) |
八雲 ヒノキ(気孔線) |
八雲 ミツマタ(蕾) |
八雲 タラノキ(冬芽) |
八雲 ツルシキミ(蕾) |
八雲 ビワ |
地 図 |
2005年11月20日(日) | 忌部高原へ |
---|
今日はまた木の実を探しに出かけました。先ずは以前に玉湯で見たナナカマドを見に行きましたが、真っ赤な実をたくさんつけていました。ここから引き返して今度は忌部高原へ向かい山を少し歩いてみました。山は紅葉がすすみ、落ち葉がいっぱいの道をカサカサと歩きました。ツルウメモドキ、コバノガマズミ、ハイイヌツゲ、ヤマコウバシなどの実がありました。またフユイチゴの仲間でミヤマフユイチゴを探したら、ありました。葉っぱが尖っていて茎に刺の多いものですが、他はフユイチゴと同じです。もっと木の実が見つかるかなと期待をしていましたが、ちょっと少なかったです。 |
宍道湖と松江市街を | 松江市街を | 玉湯 ムラサキシキブ(果実) |
玉湯 ナナカマド(果実) |
忌部高原 シラカシ |
忌部高原 ウリハダカエデ(果実) |
忌部高原 ツルウメモドキ(果実) |
忌部高原 ノササゲ(果実) |
忌部高原 コバノガマズミ(果実) |
忌部高原 クロモジ(冬芽) |
忌部高原 スイカズラ(果実) |
忌部高原 シロダモ(果実) |
忌部高原 ミヤマフユイチゴ(幼果) |
忌部高原 ハイイヌツゲ(果実) |
忌部高原 ジャノヒゲ(果実) |
忌部高原 アセビ(蕾) |
忌部高原 ヤマコウバシ(果実) |
忌部高原 ナガバモミジイチゴ |
忌部高原 タニウツギ(果実) |
忌部高原 ツタウルシ(果実) |
忌部高原 アカシデ |
2005年11月12日(土) | 佐草・東忌部へ |
---|
今日は山へ出かけて木の実を写そうと思いました。でも運動公園にはちょうど探していたツルグミが咲いていたリ、佐草の田んぼの土手にはリンドウが花を開いていました。 東忌部の農道から山に上がって行く道を入ってみました。ここで、何か実をつけたような木があり、よく見てみると、これも探していたゴンズイでした。赤い果実の中から黒い種がのぞいていました。この道は一度山へ入り、そしてまた畑のある場所へ出ました。畑の脇を歩いているとガサガサっと何かが飛び出してきました。一瞬のことでよく見えませんでしたが、あれは兎だったと思います。 この場所もまた春には覗いて見ないといけないと思いながら帰りました。 |
運動公園 ツルグミ |
運動公園 クロキ(果実) |
運動公園 ヤブムラサキ(果実) |
佐草 カラスザンショウ(果実) |
佐草 ヒサカキ(果実) |
佐草 ハイイヌツゲ(果実) |
佐草 ソヨゴ(果実) |
佐草 ツリガネニンジン |
佐草 ノイバラ(果実) |
佐草 カキノキ(果実) |
佐草 リンドウ |
佐草 ノササゲ(果実) |
東忌部 タカノツメ(果実) |
東忌部 ヤツデ |
東忌部 ヤクシソウ |
東忌部 ゴンズイ(果実) |
東忌部 イヌザンショウ(果実) |
東忌部 ガマズミ(果実) |
東忌部 ヒノキ(果実) |
東忌部 クズ(果実) |
東忌部 エゴノキ(果実) |
東忌部 ヒヨドリジョウゴ(果実) |
東忌部 タラノキ |
東忌部 コマユミ(果実) |
東忌部 ノグルミ(果実) |
2005年11月5日(土) | 島根大芦・加賀へ |
---|
今日は先日の続きで島根の大芦や加賀の海岸へ出かけました。海岸までは約1時間程度です。海岸の岩場や砂浜を歩いてみましたが、あるのは黄色い花を咲かせているツワブキばかりです。そんな中で今の時期に咲いているハマダイコンにはびっくりしました。木の花では今はシロダモが咲き、またマルバグミが満開となって樹を覆うように咲いていました。マサキやトベラの実はもう少しすると割れて赤い実がのぞくでしょう。ハマビワの花が見たかったのですが、時期が遅くもう小さな実になっていました。 海は穏やかで、いつものようにニナ貝をとって帰りました。もう少し波がなければ楽しめたのに、でも山陰のこれからの海は夏の海のようなわけにはいかないですね。今話題のエチゼンクラゲが浜に流れ着いていました。 |
島根 秋の海 |
島根 秋の海 |
島根 秋の海 |
島根 秋の海 |
島根 エチゼンクラゲ |
末次湖岸 アキノミチヤナギ |
末次湖岸 ニシキソウ |
比津 ホトケノザ |
西生馬 コセンダングサ |
西生馬 ハナトラノオ |
島根 ツルナ |
島根 センダングサ |
島根 イヌビワ(果実) |
島根 ミヤコグサ |
島根 ハマボッス |
島根 シロダモ(果実) |
島根 シロダモ(雌花) |
島根 ハゼノキ |
島根 ハマニガナ |
島根 アキノミチヤナギ |
島根 ツユクサ |
島根 アカザ属 |
島根 アカカタバミ |
島根 カタバミ |
島根 オオバグミ |
島根 タイトゴメ |
島根 トベラ(果実) |
島根 マサキ(果実) |
島根 ハマダイコン |
島根 ツワブキ |
島根 イヌホオズキ |
島根 ハマビワ(花後) |
島根 ハマビワ(幼果) |
島根 ハマヒサカキ |
島根 ニワトコ |
島根 ヒヨドリジョウゴ |
島根 イボタノキ(果実) |
島根 アキグミ(果実) |
島根 アキニレ(果実) |
鹿島 セイヨウフウチョウソウ |