つる性多年草。 日本全土の山野に生える。全体に軟毛を密生し、葉柄で他物にからみついてのびる。葉は互生し、長さ3〜10cmの卵形。下部の葉は深い切れ込みがある。花は集散花序に多数つく。花冠は白色で直径1cmほど、深く5裂し、裂片はそり返る。雄しべは5個、花糸は太く短い。葯は黄色。液果は球形で直径約8mm、紅色に熟す。花期は8〜9月。(山に咲く花) 学名は、Solanum lyratum ナス科ナス属 花が紫色のものにムラサキヒヨドリジョウゴ(Solanum lyratum f. purpuratum)という品種があり、また果実が黄色く熟すキミノヒヨドリジョウゴという品種もある。 似た花にマルバノホロシがあるが、茎などに毛がない。また果柄の先端が広がらずに果実につく。似た花の区別。 |
2014年9月11日 東長江 | 花冠の基部に緑色の斑点がある。 | |
花冠は反り返り、長さ約9mm。 | 反り返った花冠は直径約8mm。 | 3〜5裂する葉。 |
5裂した葉。 | 葉は長さ約9cm。 | 表面に短毛が密生する。 |
裏面に短毛が密生する。 | 葉柄に長・短毛が密生する。 | |
茎に長・短毛が密生する。 | ||
2008年9月7日 玉湯 | ||
若い果実。 | 葉は3裂するものが多い。 | |
茎や葉に毛が多い。 | ||
2005年8月20日 佐草 | ||
2003年8月16日 東出雲 | ||
2014年11月4日 果実 東長江 | ||
果実は直径約8mm。 | 種子の周囲に翼がある。 | |
種子は長さ約2.5mm。 | 乾燥のためか周囲の翼が目立たない。 | |
2012年10月29日 果実 玉湯 | 果実は直径約9mm。 | |
果実は液果で、多数の種子が入る。 | 種子は長さ約2mm。 | 周囲に翼がある。 |
2005年11月5日 果実 島根 | ||
果柄の先が広がって果実につく。 | マルバノホロシは果柄の先端が広がらない。 | |
2004年1月18日 果実 東長江 | ||
2004年10月16日 果実 玉湯 | 2005年11月12日 果実 東忌部 | 2003年10月26日 果実 乃白 |
2014年9月14日 島根 | 切れ込みのない葉。 | |
2010年5月15日 玉湯 | ||
2010年4月10日 新芽 玉湯 | 茎は木質化し、去年の枝の落ちた痕の脇から芽が出ている。 | |