多年草 関東地方以西〜九州の海岸の岩上に生える。茎は長くはって多く分枝し、先は側枝と共に斜上して密に葉をつける。葉は円柱状倒卵形〜楕円形、互生し、長さ3〜6mm、幅1.5〜2.5mm、ほぼ円頭。花は側生する高さ5〜12cmの花枝につく。萼片は卵状長楕円形、円頭、長さ3〜4mm。花弁は広披針形鋭尖頭、長さ4〜5mm、黄色。雄ずいは10個、花弁より短い。心皮は5個、果時わずかに斜上する。花期は5〜7月。(原色日本植物図鑑) 学名は、Sedum japonicum subsp. oryzifolium ベンケイソウ科マンネングサ属 メノマンネングサは、葉が円柱形、長さ5〜18mm、やや間隔を置いてつく。 よく似た花にオカタイトゴメがある。 |
2013年7月8日 島根 | 花は直径約9mm。 | |
果実は星形になり、平開する。 | 種子は長さ0.5〜0.7mm。 | 種子は長さ約0.65mm。 |
葉は長さ約8mm、幅約3.5mm。 | ||
葉の縁にほとんど粒状突起がない。 | 葉は互生する。 | |
2013年7月20日 果実 美保関町 | 果実は平開してる。 | 花は直径約9mm。 |
葉は長さ約6.5〜7mm、幅2.5〜3mm。 | 葉の縁の様子。 | |
葉の縁に粒状突起はほとんど見られない。 | ||
葉の横断面は楕円形。 | 種子。 | 種子は長さ約0.65mm。 |
種子には小さな突起が並ぶ。 | 葉は互生する。 | |
2013年8月13日 島根 | 葉は長さ約4.5mm、幅3mm。 | |
長さ約4mm、幅約2.5mm。 | 葉の縁に粒状突起はない。 | |
葉の横断面、楕円形といえるか。 | ||
葉の横断面。 | ||
2010年6月12日 大井 | ||
2004年6月13日 鹿島手結 | ||
2006年6月18日 鹿島古浦 | 2007年3月10日 島根加賀 | |
2005年11月5日 鹿島手結 | ||