常緑低木 茨城県以南の太平洋側〜沖縄の海岸から丘陵の林内に自生する。暖地では人家付近や、社寺林など、いたるところで見られる。高さは1〜3mになる。樹皮は灰褐色。茎の上部には多数の葉痕があり、縦長の大きい皮目がある。若い枝は緑色、褐色の長い毛が生える。葉は互生。枝先に集まってつく。葉身は直径20〜40cmと大きく、掌状に深く7〜9裂する。基部は浅いハート形。裂片のふちには粗い鋸歯がある。質は厚くて光沢がある。展開したての葉や葉柄は褐色の毛に覆われる。のち無毛になるが、裏面には縮れた毛がすこし残る。葉柄は長さ30cm。雌雄同株。枝先に球形の散形花序を円錐状につけ、白い小さな花を多数つける。上部の花序には両性花、下部の花序には雄花がつく。花序の軸には褐色の毛が密生する。花弁は5個、卵形で長さ3〜4mm。雄しべは5個、葯は白色。花柱は5個。両性花は雄しべ先熟で、雌しべが成熟する前に雄しべが花粉を散らし、自家受粉を避けている。萼筒は長さ約3mmの鐘形。果実は液果。直径7〜10mmの扁球形。翌年の4〜5月に赤褐色から黒紫色に熟す。先端には花柱が残る。種子はややゆがんだ扁平な楕円形で長さ4〜5mm。花期は10〜12月。 冬芽の頂芽は卵形で先はとがる。葉痕は半月形またはV字形で、維管束痕は13〜15個。花芽は夏にでき、初冬に開花する。花序の軸のわきにできた葉芽が翌年の春にのびる。(樹に咲く花) 学名は、Fatsia japonica ウコギ科ヤツデ属 雄花と称しているのは、花序の中で枝分かれ回数の多い小花序で、最後に咲く花が該当し、この花は、はじめに咲く花と同じで、花弁と雄シベが成熟して花粉をつくりますが、雄性期が終わると雌シベの成熟なしに枯れてしまうのです。(tumu-tumu ツムラの掲示板) |
▼2003年11月8日 雄性期 加茂 | ▼枝の先端の両性花のみ開花している。 | |
▼2005年11月12日 雄性期 東忌部 | 両性花は枝先に、小枝についた花序は雌性期にならず雄性期のまま枯れる。 | |
▼2005年12月10日 雌性期 植栽 浜乃木 | ||
▼雄花 | ▼円錐花序の小枝の先に雄花が咲く。 | |
▼2017年12月28日 雄花 玉湯 | ▼円錐花序の小枝についた花序は雌性期にならず雄性期のまま枯れ、雄花と呼ばれる。 | ▼枝の先端は雌性期の両性花がついている。 |
▼5本の花柱を伸ばす両性花。 | ▼雄花序は直径約2.5cm。 | ▼雄花は直径約8mm。 |
▼雄花の花床の中央に5本の花柱がある。 | ||
▼雌しべは発達せず枯れる。 | ▼枝先の両性花は既に全て雌性期になっている。 | |
▼2012年12月14日 玉湯 | ▼高さが4mくらいある。 | |
▼2013年4月29日 果実 鹿島 | ||
▼果序は直径約5cm。 | ▼果実は直径約1cm。 | |
▼果実の縦断面。 | ▼果実の横断面、種子が5個入る。 | ▼種子が5個あった。 |
▼種子は長さ約7mm。 | ||
▼2015年3月17日 若い果実 鹿島 | ||
▼果序は直径約5cm。 | ▼果実は直径約7mm。 | |
▼葉の幅は約40cm。 | ||
▼葉身は長さ約35cm。葉柄は長さ約55cm。 | 葉▼は上部に集まってつく。 | |
▼葉痕はV字形、維管束痕は10数個ある。 | ||
▼2004年3月13日 若い果実 大庭 | ||
▼2008年2月24日 冬芽と葉痕 浜乃木 | ||
▼2010年1月30日 植栽 玉湯 | ▼葉痕。 | |
▼2020年4月20日 幼木 玉湯 | ▼葉の切れ込みが3〜7と多くなる。 | |
▼2019年9月24日 幼木 玉湯 | ▼3浅裂した葉が出た。 | |
▼2019年8月30日 発芽 玉湯 | ||
▼2019年7月24日 発芽 玉湯 | ||