常緑低木〜小高木 山形・宮城県以南〜九州山地の日当たりのよいところに生える。高さは1〜8m、直径5〜10cmになる。樹皮は灰褐色。縦に裂け目が入り、少しねじれる。若い枝は緑色で、稜がある。はじめ短毛が密生するが、後に無毛になる。葉は互生。枝先に集まってつく。葉身は長さ3〜10cm、幅1〜2cmの倒披針形または長楕円形。先端は鋭くとがり、基部はしだいに細くなる。ふちの上半部には浅い鋸歯があり、少し波打つ。革質で、表面は光沢のある濃い緑色、裏面は淡緑色。表面の主脈上に短毛があるほかは無毛。葉柄は長さ3〜8mm。枝先の葉腋から長さ10〜15cmの円錐花序をだし、白色の花を多数つける。花序は垂れ下がり、花は下向きに咲く。花冠は長さ6〜8mmの細い壷型、浅く5裂する。雄しべは10個。花糸の基部は有毛。葯には刺状の突起が2個ある。雌しべは花冠とほぼ同長。子房は無毛。萼は5深裂し、緑色や赤など変異が多い。果実はさく果。直径5〜6mmの扁球形で、上向きにつく。9〜10月に褐色に熟し、5裂する。先端に長い花柱が残る。種子は長さ2〜2.5mm。大きさや形は変化が多い。花期は3〜5月。(樹に咲く花) 学名は、Pieris japonica subsp. japonica ツツジ科アセビ属 |
▼2014年3月3日 上東川津 | ▼花は下を向いて開く。 | ▼花は長さ約7mm。 |
▼萼と花冠を取り除いた。 | ▼雄しべ。 | ▼葯の基部に刺状の突起が2本ある。 |
▼突起には多数の小さな刺がある。 | ▼雄しべの基部には毛がある。 | |
▼雌しべと子房。 | ▼子房は無毛。 | |
▼葉は枝先に集まる。 | ▼葉の上半部に浅い鋸歯がある。 | |
▼葉身は長さ約7.5cm。 | ▼主脈上に短毛がある。 | |
▼裏面は無毛。 | ▼葉柄に短毛がある。 | ▼冬芽と葉痕。 |
▼2011年4月3日 鹿島 | ||
▼壺型の花冠を除いた。 | ▼雄しべが1本とれた。 | ▼花糸基部は有毛。葯には突起が2本ある。 |
▼花序枝は枝先から出る。 | ||
▼2011年4月6日 玉湯 | ▼葯には突起が2本ある。 | ▼1本の雄しべ。花糸基部は有毛。 |
▼2009年3月28日 玉湯 | ▼花序枝は枝先から出る。 | ▼花は下を向いて開く。 |
▼動きだした冬芽。 | ||
▼2006年1月11日 佐草 | ▼浅い鋸歯がある。 | |
▼2004年2月28日 佐草 | ||
▼2005年3月19日 長見 | ||
▼2011年4月17日 玉湯 | ||
▼2006年1月15日 東忌部 | ▼2007年1月21日 東忌部 | |
v2013年2月28日 果実 玉湯 | ▼果実は5裂する。 | ▼まだ種子が残っている。 |
▼果実は直径約7mm。 | ▼種子が詰まっている。 | ▼種子は2〜2.5mm。 |
▼種子は約2.5mm。 | ▼果序。果実は上を向く。 | |
▼2012年12月3日 果実 八雲 | ▼果実は上を向く。 | ▼果実は直径約6mm、5裂する。 |
▼果実の縦断面。 | ▼種子は多数入っている。 | |
▼種子は長さ約2〜3mm。 | ▼種子は長さ約3.2mm。 | ▼葉身は長さ約6.5cm。 |
▼主脈上に短毛がある。 | ▼上部に浅い鋸歯がある。 | |
▼葉脈は網目状になる。 | ||
▼2012年2月22日 果実 玉湯 | ▼果実は上を向いてつき、5裂する。 | |
▼直径約6mm。 | ▼果実には種子が多数入る。 | ▼種子は長さ約3mm。 |
▼2005年12月30日 果実 運動公園 | ▼果実の先端に花柱が残る。 | |
▼2003年8月10日 果実 浜乃木 | ||
▼2011年4月9日 芽吹き 玉湯 | ||
▼2006年3月11日 冬芽 東忌部 | ||
▼2007年12月8日 八雲 | ▼徒長枝の葉は特に幅が広い。 | |
▼成木の幹は縦の割れ目が入る。 | ||
▼2009年2月15日 幼木 玉湯 | ||
▼2004年12月18日 蕾 玉湯 | ||
▼2005年11月20日 蕾 忌部高原 | ||
▼2004年9月28日 蕾 東忌部 | ||