越年草 本州〜沖縄の畑や道端にふつうに生える。高さ10〜30cm。葉は対生し、長さ1〜2cmの扇状円形で鈍い鋸歯がある。上部の葉腋に長さ約2cmの紅紫色の唇形花を密につける。ふつうの花より小さく、蕾のまま結実する閉鎖花が多数まじる。 花期は3〜6月。(野に咲く花) 学名は、Lamium amplexicaule シソ科オドリコソウ属 |
2014年3月17日 西長江 | 下唇は3裂し、さらに中央裂片は2裂する。 | |
花冠には毛が密生する。 | 花冠は長さ約2cm。 | 萼には毛が密生し、長さ約5mm。 |
上部の葉は無柄。 | 下部の葉は葉柄がある。 | |
上部の葉は長さ約1.7cm。下部の葉は長さ約1.2cm、葉柄も同長。 | ||
2013年4月4日 灘 | ||
2010年3月13日 大庭 | 上部の葉は葉柄がない。 | |
下部の葉は長い葉柄がある。 | ||
2008年10月4日 西川津 | 下唇に斑点がある。 | 上部の葉は葉柄がない。 |
下部の葉は葉柄がある。 | ||
2013年3月24日 果実 八雲 | 萼の中に果実がある。 | |
2013年3月19日 果実 東出雲 | 熟した果実はすぐにこぼれ落ちる。 | |
果実が落ちた萼。 | 果実を包んだ萼、長さ約5.5mm。 | 萼は5裂する。 |
萼の中の若い果実。 | 果実は4分果。 | 分果が4個ある。長さ約2.4mm。 |
分果の背面は丸い。 | 分果の表面に白斑、先端に種枕がある。 | 分果の腹面に稜がある。 |
2013年3月11日 果実 千鳥 | 萼の長さは約5.5mm。 | |
萼の中の未熟な4分果。 | 熟した4分果。長さは約2mm。 | 分果の背面。 |
分果の腹面には稜がある。 | 基部に種枕(エライオソーム)がある。 | |
2008年12月7日 上乃木 | ||
2006年12月10日 上乃木 | ||
下部の葉は葉柄がある。 | ||
2004年3月14日 上乃木 | ||
2006年3月25日 上乃木 | ||
2005年11月5日 比津 | 2004年11月28日 乃白 | 2004年2月14日 上乃木 蕾 |