雑 記 帳 5 |
2004年1月24日(土) | 田和山へ |
---|
今日は天気が良かったので出かけてみるが、風が強く冷たく、また山の方は道にまだ雪もあり遠出はやめ、近くの田和山に上がってみました。里山を守る会の人たちによって整備がすすんでいて、いろいろな植物に名札が掲げられてきており、わかりやすくなっています。今日新しく見つけたのは羽毛のような飾りをつけたケハンショウヅルの実やナワシログミのまだ青い実などでした。ノグルミは木が高いので落ちていた実を写してみました。 |
ノグルミ(実) |
ノグルミ(実) |
ナワシログミ(実) |
ケハンショウヅル(実) |
2004年1月12日(月) | 松江城山へ |
---|
今日は朝から雲1つない天気になりました。昨日忌部まで出かけたので遠出はする気がないので、城山へクスノキを写しに出かけました。風もなく暖かいので、観光客か市民なのか城へ上がったり散歩をしたり、沢山の人がいました。城山の入口すぐにあるクスノキは樹齢350年、胸高直径160cm、高さ14mあります。並んでもう一本あるクスノキも同じくらいのものです。ムクロジの実は堅いので、羽根つきの球に使われていました。そのほかにも城山には沢山の木々があるようですが、これから花の季節を迎えるのが楽しみです。 |
ムクロジ(実) |
ムクロジ(実) |
|
センダン(実) |
キヅタ(実) |
アオキ(実) |
堀川遊覧船 | 堀川遊覧船 |
2004年1月1日(木) | 近くの山へ |
---|
今年初めての撮影は近くの山へ木々の実を探しに行きました。また前回シャシャンボらしい実を見つけましたが、確定できなかったので今回葉を確認に来ました。葉の裏の主脈の上の突起を確認しシャシャンボと同定しました。葉の形も木によって丸みを帯びたものから細いのまであるようです。 |
アオツヅラフジ(実) |
サネカズラ(実) |
ハイイヌツゲ(実) |
ソヨゴ(実) |
シャシャンボ(実) |
2003年12月23日(火) | 近くの山へ |
---|
今日は久しぶりに天気もよく、近くの山を覗いてみました。さすがにこの季節となるとほとんど花はありません。ヤブコウジの赤い実が輝いていました。ツルウメモドキが黄色く木々を覆っているのが目を引きます。遅いのか早いのか春の花のオオイヌノフグリが咲いていました。 |
サルトリイバラ(実) |
切り株のキノコ | |
ヤブコウジ(実) |
||
木を覆うツルウメモドキ | ||
2003年11月23日(日) | 島根加賀へ |
---|
今日はしばらく休館になっていた島根大芦のマリンゲート島根が10月からメニューも新しくなり、オープンしているというので、昼食を食べに寄ってみました。海は沖合いに波があるものの静かで風もあまりなく、加賀の桂島まで足を伸ばし、島を一周してきました。 |
マサキ(実) |
||
トベラ(実) |
2003年11月16日(日) | ムカゴ採り |
---|
今日は近くの山にムカゴを採りに行きました。ムカゴは熟れ過ぎていて、ちょっと触るとすぐに落ちてしまいます。半分位は落ちて採れなかったように思いますが、たくさん採れました。山ではムラサキシキブが奇麗な紫色を誇り、ツルウメモドキが黄色く色づき、もう少しで割れて赤い実が出てきそうです。 |
ムカゴ(ヤマノイモ) | ||
イヌビワ |
2003年11月6日(木) | 鰐淵寺(がくえんじ)の紅葉 |
---|
今日は昨夜からの雨も上がって曇り空。紅葉の季節となり、今年は鰐淵寺を訪れてみることにしました。雨上がりのしっとりとした佇まいの中で、紅葉が艶やかに色づいていました。季節はずれのサクラが紅葉と対照的な印象を与えていました。 |
清流 | 紅葉 | 紅葉 |
桜 | 紅葉 | 紅葉 |
紅葉 | 紅葉 | 清流 |
? |
2003年11月2日(日) | 鼕(どう)行列前夜祭 |
---|
今日は夕方から魚の宍道湖岸で3日の鼕行列の前夜祭が行なわれました。明日の本番を前に8台の鼕が集まっての初めての試みでしたが、沢山の観客が集まっての前夜祭になっていたようです。 |
鼕(どう) | 鼕(どう) | 鼕(どう) |
鼕(どう) | 大橋を渡る鼕(どう) | 大橋の夜景 |