樹木の冬芽と葉痕 科別 ア |
冬芽は冬の時期に枝の先や途中についている葉や花の芽のことをいい、毛で覆われたもの、芽鱗(がりん)で覆われたもの、副芽という予備の芽を持ったものなど色々な形がある。 アカメガシワやムラサキシキブなどのように小さな葉の形をした裸芽(らが)や、コナラやタブノキなどのように魚のうろこのようなもの(芽鱗)に包まれているものがある。葉芽と花芽がいっしょに入っているものを混芽という。 さらに、葉柄がついていたあと(葉痕)やその中の維管束痕の形も様々で、落葉樹では木の名前を調べるときに役立つ。 参考サイト 冬芽と葉痕集 愉快な冬芽・葉痕達 |
アオイ科 | ||
アオギリ | 球形、頂芽は直径8〜15mm。側芽は小さい。赤褐色の毛が密生する。 | |
ムクゲ | 裸芽で星状毛に覆われる。葉痕は半円形。 | |
フヨウ | 裸芽で星状毛に覆われる。葉痕は腎形。 | |
アオキ科 | ||
アオキ | 紡錘形。先きの尖った芽鱗が3対ある。葉痕は三角状半円形。維管束痕は3個。 | |
アケビ科 | ||
アケビ | 長さ3〜4mmの卵形。芽鱗は12〜16個。葉痕は半円形。 | |
ミツバアケビ | 暗い赤褐色で卵形、無毛で、たくさんのうろこ状の芽鱗に包まれる。葉痕は楕円形で、維管束痕は約5個。 | |
ムベ | 枝に対して大きく、枝と同色で無毛で1〜3個付く。芽鱗は多い。 | |
アサ科 | ||
ムクノキ | 紡錘形で6〜10枚の芽鱗に包まれる。葉痕は三日月型。 | |
エノキ | 冬芽は長さ1〜5mm。円錐形で先はとがる。芽鱗は2〜5個。葉痕は三角形で隆起する。側芽はごく小さい。 | |
アジサイ科 | ||
アジサイ | 頂芽は裸芽で、長さ1〜2cmの長卵形。側芽は長さ3〜13mmで2個の芽鱗に包まれる。葉痕は三角形〜ハート形。維管束痕は3個。 | |
イワガラミ | 頂芽は卵形〜円筒形で、褐色の芽鱗。芽鱗には灰白色〜淡褐色の毛が密生。葉痕は逆三角形、維管束痕は3個。 | |
ウツギ | 8〜10枚の芽鱗に包まれた先の尖った卵形で対生。普通、仮頂芽は2個。葉痕は三角形。 | |
コアジサイ | 枝先に頂芽と頂生側芽がつく。側芽は卵形〜長卵形で、先端はとがり、内側に曲がる。芽鱗は5〜6個。葉痕はV字〜U字形で、維管束痕は3個。 | |
ツルアジサイ | 頂芽は大きく、長さ1〜1.5cmの紡錘形。側芽は5〜8mm。葉痕は三日月形。 | |
ヤマアジサイ | 頂芽は裸芽で大きく、長さ1〜1.3cmの長卵形。側芽は紡錘形で小さく、2個の芽鱗に包まれる。葉痕は三角形〜浅いハート形。維管束痕は3個。 | |
バイカウツギ | 冬芽は葉痕のなかに隠れた隠芽。葉痕は三角形で、中央部は隆起する。維管束痕は3個で、凹む。 | |
アワブキ科 | ||
アワブキ | 裸芽で褐色の毛におおわれる。 | |
イチイ科 | ||
チャボガヤ | ||
ハイイヌガヤ | ||
イチョウ科 | ||
イチョウ | 頂芽は半球形、淡褐色。葉痕は半月形。 | |
イラクサ科 | ||
イラクサ | 前年の茎から芽を出す。 | |
コアカソ | 芽鱗は紙質で基部には小さな副芽がつく。 | |
ウコギ科 | ||
カクレミノ | 扁平な三角形。 | |
キヅタ | 頂芽は半球形またはやや扁平な三角形で、紅紫色を帯びる。側芽は小さくて丸みのある扁平な三角形。葉痕葉三日月形、維管束痕は5個。 | |
カナリーキヅタ | ||
コシアブラ | 頂芽は円錐形。緑褐色の芽鱗。葉痕はV字形で冬芽をとりまく。維管束痕は11〜16個。 | |
タカノツメ | 卵形。緑褐色の芽鱗に包まれる。芽鱗のふちには細毛。葉痕はV字形で冬芽をとりまく。維管束痕は5〜9個。 | |
タラノキ | 円錐形。頂芽は大きく、側芽は小さい。葉痕はV字〜U字形。維管束痕は30〜40個。 | |
ヤツデ | 頂芽は卵形で先はとがる。葉痕は半月形またはV字形で、維管束痕は13〜15個。 | |
ヤマウコギ | 長さ2mmほどの卵形。褐色の芽鱗が3〜4個ある。葉痕は半月形で、維管束痕は7個。葉痕の下にはふつう鋭い棘がある。 | |
ハリギリ | 卵状円錐形で先は尖る。頂芽は長さ5〜9mm、側芽は小さい。葉痕はV字形、維管束痕は9〜15個。 | |
カミヤツデ | 葉痕はV字形。 | |
ウルシ科 | ||
ヌルデ | 半球形、芽鱗は黄褐色の軟毛が密生。枝先には仮頂芽。葉痕はU字〜V字形で隆起し、冬芽をとり囲む。維管束痕は多数。 | |
ハゼノキ | 3〜5個の芽鱗に包まれる。頂芽は広卵形で先がややとがる。芽鱗は赤褐色でほぼ無毛。側芽は球形で小さい。葉痕はハート形・半円形〜三角形でやや隆起。維管束痕は多数。 | |
ヤマウルシ | 裸芽で、濃い褐色の短くねた軟毛におおわれる。側芽は小さい。 | |
ヤマハゼ | 冬芽は裸芽。赤褐色の毛が密生。葉痕は,ハート形で,維管束痕が多数。 | |
ツタウルシ | 冬芽は裸芽で、先端はやや尖る。頂芽は側芽より大きい。葉痕は心形または腎形。 | |
エゴノキ科 | ||
エゴノキ | 裸芽。長卵形。先は丸く、表面には星状毛が密生。基部には副芽が発達する。葉痕は半円形で小さい。 | |
ハクウンボク | 葉柄の基部に包まれ、落葉するまで見えない。長さ5〜8mmの長卵形で、芽鱗はなく、裸芽で細かい黄褐色の毛におおわれる。基部には副芽が発達する。葉痕はO字形で冬芽を取り囲み、やや隆起する。 | |
オオバヤドリギ科 | ||
オオバヤドリギ | ||
オトギリソウ | ||
キンシバイ | ||