樹木の冬芽と葉痕 科別ナ


松江の花図鑑Top >花図鑑目次>樹木の冬芽と葉痕 科別ナ


 冬芽は冬の時期に枝の先や途中についている葉や花の芽のことをいい、毛で覆われたもの、芽鱗(がりん)で覆われたもの、副芽という予備の芽を持ったものなど色々な形がある。
 アカメガシワやムラサキシキブなどのように小さな葉の形をした裸芽(らが)や、コナラやタブノキなどのように魚のうろこのようなもの(芽鱗)に包まれているものがある。葉芽と花芽がいっしょに入っているものを混芽という。
 さらに、葉柄がついていたあと(葉痕)やその中の維管束痕の形も様々で、落葉樹では木の名前を調べるときに役立つ。
参考サイト 冬芽と葉痕集 愉快な冬芽・葉痕達

科別                  
ナ    
ニガキ科
ニガキ裸芽。頂芽は長さ6〜8mmの卵形で、褐色の毛が密生した幼葉がまるまっている。側芽は頂芽より小さい。葉痕は半円形〜円形で、肩の部分に楕円形の托葉痕がある。維管束痕は5〜7個。

ニガキ

ニガキ

ニガキ

ニワウルシ冬芽はいぼ状または半球形で先端は丸く、2〜4枚の芽鱗に包まれる。葉痕は心形で特に大きい。

ニワウルシ

ニワウルシ

ニワウルシ


ニシキギ科
コマユミ先のとがった長卵形。芽鱗は6〜10個。ふちには紫褐色のふちどりがある。葉痕は半円形〜三日月形、維管束痕は1個。

コマユミ

コマユミ

コマユミ

ツルウメモドキ大きな芽には花芽と葉芽が入る混芽となる。枝から直角に出る。

ツルウメモドキ

ツルウメモドキ

ツルウメモドキ

マサキ長卵形。6〜10個の芽鱗が十字対生に並ぶ。

マサキ

マサキ

マサキ

カントウマユミ頂芽は側芽よりもやや大きく、長さ3〜6mmの卵形。芽鱗は8〜12個あり、ふちには白いふちどりがある。葉痕は半円形。

カントウマユミ

カントウマユミ

ツルマサキ冬芽は、卵形。芽鱗は多数。側芽は対生する。

ツルマサキ

ツルマサキ

ムラサキマユミ

ムラサキマユミ

ムラサキマユミ


ニレ科
アキニレ長さ2〜3mmのやや扁平な卵形。芽鱗は4〜5個。葉痕は半円形。維管束痕は3個。

アキニレ

ケヤキ卵状円錐形で長さ2〜4mmと小さく、枝から離れてつく。芽鱗は紫褐色で8〜10個。葉痕は半円形。維管束痕は3個。

ケヤキ

ケヤキ

ケヤキ


ノウゼンカズラ科
キササゲ冬芽は三輪生または対生し、球形半球形で、芽鱗は8〜12枚。葉痕はほぼ円形。

キササゲ

キササゲ

キササゲ


科別                  

<花図鑑へ> <次へ>