樹木の冬芽と葉痕 科別ヤ


松江の花図鑑Top >花図鑑目次>樹木の冬芽と葉痕 科別ヤ


 冬芽は冬の時期に枝の先や途中についている葉や花の芽のことをいい、毛で覆われたもの、芽鱗(がりん)で覆われたもの、副芽という予備の芽を持ったものなど色々な形がある。
 アカメガシワやムラサキシキブなどのように小さな葉の形をした裸芽(らが)や、コナラやタブノキなどのように魚のうろこのようなもの(芽鱗)に包まれているものがある。葉芽と花芽がいっしょに入っているものを混芽という。
 さらに、葉柄がついていたあと(葉痕)やその中の維管束痕の形も様々で、落葉樹では木の名前を調べるときに役立つ。
参考サイト 冬芽と葉痕集 愉快な冬芽・葉痕達

科別                  
ヤ  
ヤナギ科
イイギリ頂芽は赤褐色で、長さ5〜9mmの半球形。芽鱗は7〜10個。表面は樹脂のために光沢があり、やや粘る。側芽は発達しにくい。葉痕は大きくて丸く、維管束痕は多数。

イイギリ

イイギリ

イヌコリヤナギ冬芽は対生かやや対生し、長卵形で先端はややとがり、1枚の芽鱗に包まれる。葉痕はV字形または三日月形。

イヌコリヤナギ

イヌコリヤナギ

イヌコリヤナギ

ウンリュウヤナギ

ウンリュウヤナギ

ウンリュウヤナギ

ウンリュウヤナギ

カロリナハコヤナギ 

カロリナハコヤナギ

カロリナハコヤナギ

カロリナハコヤナギ

サイコクキツネヤナギ花芽は黄褐色で長さ約6mmのやや扁平な長卵形。少し毛がある。

サイコクキツネヤナギ

サイコクキツネヤナギ

サイコクキツネヤナギ

シダレヤナギ

シダレヤナギ

ジャヤナギ

ジャヤナギ

セイヨウハコヤナギ 

セイヨウハコヤナギ

セイヨウハコヤナギ

セイヨウハコヤナギ

ネコヤナギ

ネコヤナギ

ネコヤナギ

ネコヤナギ

マルバヤナギ

マルバヤナギ

マルバヤナギ

マルバヤナギ

ヤマナラシ冬芽は長卵形で先はとがる。芽鱗は10〜13個あり、樹脂をかぶる。

ヤマナラシ

ヤマナラシ

ヤマナラシ

ヤマヤナギ花芽は黄褐色の卵形。

ヤマヤナギ

ヤマヤナギ

ヤマヤナギ

ヨシノヤナギ花芽は褐色で、長さ4〜5mmの卵形。

ヨシノヤナギ

ヨシノヤナギ

ヨシノヤナギ


ヤマモモ科
ヤマモモ冬芽は、頂芽は円錐形で無毛。側芽は小さく半球形、緑色で頂部が赤色を帯びる。芽鱗は少なく無毛。葉痕は円く維管束痕は3個。

ヤマモモ

ヤマモモ

ヤマモモ


ユズリハ科
ヒメユズリハ頂芽は狭卵形で葉柄が変化した多数の芽鱗につつまれる。葉痕は大形で、維管束痕は3個。葉腋には小さな花芽がつく。

ヒメユズリハ

ヒメユズリハ

ユズリハ頂芽は狭卵形で紅色を帯び、葉柄が変化した多数の芽鱗に包まれる。葉痕は倒卵形で大きく、維管束痕は3個。葉腋の小さな丸い芽は花芽。

ユズリハ

ユズリハ

ユズリハ


科別                  

<花図鑑へ> <次へ>