樹木の冬芽と葉痕 カ〜コ |
冬芽は冬の時期に枝の先や途中についている葉や花の芽のことをいい、毛で覆われたもの、芽鱗(がりん)で覆われたもの、副芽という予備の芽を持ったものなど色々な形がある。 アカメガシワやムラサキシキブなどのように小さな葉の形をした裸芽(らが)や、コナラやタブノキなどのように魚のうろこのようなもの(芽鱗)に包まれているものがある。葉芽と花芽がいっしょに入っているものを混芽という。 さらに、葉柄がついていたあと(葉痕)やその中の維管束痕の形も様々で、落葉樹では木の名前を調べるときに役立つ。 参考サイト 冬芽と葉痕集 愉快な冬芽・葉痕達 |
カキノキ | 卵形で先端は尖って2枚の芽鱗に包まれる。葉痕は半円形。 | |
カクレミノ | 扁平な三角形。 | |
カゴノキ | 葉芽は細長い披針形。花めは球形で葉腋に3〜4個つく。 | |
カジイチゴ | ||
カジノキ | ||
カスミザクラ | 紡錘形〜長楕円形で先は尖る。無毛。葉痕は三角形〜半円形。維管束痕は3個。 | |
カナクギノキ | 葉芽は紡錘形で、芽鱗は赤褐色。花芽は丸く、柄の先に上向きにつく。 | |
ガマズミ | 長さ5mmぐらいの卵形で、芽を包む芽鱗は2対あって、外側の1対が小さい。表面には毛が生えている。 | |
カマツカ | 冬芽は長さ2〜3mmの円錐形で赤褐色。葉痕はV字形で維管束痕は3個。 | |
カミヤツデ | 葉痕は細くV字形に幹を取り巻く。 | |
カラスザンショウ | 葉痕は大きく、3つの維管束痕が目立つ。 | |
カラタチバナ | ||
カロリナハコヤナギ | ||
カントウマユミ | 頂芽は側芽よりもやや大きく、長さ3〜6mmの卵形。芽鱗は8〜12個あり、ふちには白いふちどりがある。葉痕は半円形。 | |
キウイフルーツ | 冬芽は盛り上がった葉痕の中に隠れて、先端だけが見える半隠芽。 | |
キササゲ | ||
キジョラン | ||
キヅタ | 頂芽は半球形またはやや扁平な三角形で、紅紫色を帯びる。側芽は小さくて丸みのある扁平な三角形。葉痕葉三日月形、維管束痕は5個。 | |
キハダ | "葉柄内芽で葉柄の基部に包まれ、葉が落ちると見える。長さ2〜4cmの半球形。葉痕は大きく、冬芽をぐるりと取り囲む。 | |
キブシ | 側芽は広卵形。先はとがり、2〜4個の芽鱗。芽鱗は無毛、赤褐色〜暗褐色。葉痕は半円形、維管束痕は3個。 | |
キリ | 球形または円錐形で先端はややとがり、4〜6枚の芽鱗がある。葉痕は大きく、円形または心形。 | |
キンシバイ | ||
クサイチゴ | ||
クサギ | 裸芽。紫褐色で軟毛がある。頂芽は円錐形。側芽は半球形、卵形。葉痕はハート形で維管束痕は5〜9個でU字形に並ぶ。 | |
クズ | ||
クスノキ | 長卵形で先はとがり、淡赤褐色。 | |
クヌギ | 長さ4〜8mmの長卵形。芽鱗は20〜30個。芽鱗のふちには灰色の毛が密生する。葉痕は半円形。 | |
クマイチゴ | 暗紫色、卵形。葉痕は三日月〜三角形で維管束痕は3個。 | |
クマシデ | 長さ6〜10mmの紡錘形。芽鱗は14〜16個。葉痕は半円形。 | |
クマノミズキ | 冬芽は裸芽で、灰色の毛が密生。 | |
クマヤナギ | 冬芽は長さ1〜2mmの楕円形。枝に伏生する。芽鱗は赤褐色で無毛。葉痕は半円形〜三角形で隆起する。維管束痕は3個。 | |
クリ | 卵形〜広卵形でやや扁平。クリの実に似た形。芽鱗は2〜3個。頂芽はない。仮頂芽は側芽よりやや大きい。葉痕は半円形。 | |
クロガネモチ | 冬芽は極めて短く長さ約1mm。 | |
クロキ | 葉芽は枝先につき、細長くとがり、多少彎曲し無毛。 | |
クロマツ | ||
クロモジ | 長さ1.5cm位の紡錘形、基部にある丸いのは花芽。 | |
ケグワ | ||
ケヤキ | 卵状円錐形で長さ2〜4mmと小さく、枝から離れてつく。芽鱗は紫褐色で8〜10個。葉痕は半円形。維管束痕は3個。 | |
ケヤマハンノキ | 長卵形で先は丸く、柄がある。表面には毛がある。葉痕は三角形。 | |
コアカソ | 芽鱗は紙質で基部には小さな副芽がつく。 | |
コアジサイ | 枝先に頂芽と頂生側芽がつく。側芽は卵形〜長卵形で、先端はとがり、内側に曲がる。芽鱗は5〜6個。葉痕はV字〜U字形で、維管束痕は3個。 | |
コウヤボウキ | 丸い。白っぽい長い毛が密生する。葉痕は隆起する。 | |
コカラスザンショウ | ||
コシアブラ | 頂芽は円錐形。緑褐色の芽鱗。葉痕はV字形で冬芽をとりまく。維管束痕は11〜16個。 | |
コツクバネウツギ | ||
コナラ | 頂芽は卵形。頂生側芽と呼ばれる同形の側芽が回りに集まる。葉痕は半円形。 | |
コバノガマズミ | 卵形でやや開出し、対生する。芽鱗は2対で褐色、毛が多い。外側の芽鱗が小さい。 | |
コバンノキ | 卵形で横に2個並ぶ。葉痕は円形、維管束痕は1個。古い枝では古い葉痕の上に落枝痕が2個並ぶ。 | |
コマツナギ | ||
コマユミ | 先のとがった長卵形。芽鱗は6〜10個。ふちには紫褐色のふちどりがある。葉痕は半円形〜三日月形、維管束痕は1個。 | |
コミノネズミモチ | ||
ゴンズイ | 枝先に普通仮頂芽が2個つくが、1個又は2対つくこともある。芽鱗は2〜4個。赤色で無毛。葉痕は半円形〜円形。維管束痕は9個。 | |