キブシ(木五倍子)

落葉低木または小高木
北海道西南部〜九州の雑木林や林縁、山地の道端などに生える。湿り気と日陰を好む。ふつう高さ2〜4mになる。樹皮は赤褐色または暗褐色。本年枝は緑色または赤みを帯びた緑色。稜が2個あり、無毛で少し光沢がある。皮目が多く、円形または楕円形。葉は互生。葉身は長さ6〜12cm、幅3〜6cmの長楕円形〜卵形。葉柄は長さ1〜3cm、ときに赤色を帯びる。雌雄別株。葉の展開前に開花し、長さ4〜10cmの穂状花序が垂れ下がってつく。雄花序は長く、雄花は淡黄色、雄しべは8個、雌しべは雄しべより少し短い。雌花序は短く、雌花は淡黄緑色、雌しべは花の外へ少しつきでる。雄しべは退化して短い。花は長さ6〜9mmの鐘形。花弁は4個。萼片は4個、外側の2個は小さく、内側の2個は大きくて花弁状。果実はかたく乾いた液果。直径7〜12mmの楕円状球形。7〜10月に黄褐色に熟す。花期は3〜4月。
 冬芽の側芽は長さ1.5〜3mmの広卵形。先はとがり、2〜4個の芽鱗に包まれる。芽鱗は無毛で、赤褐色〜暗褐色を帯びる。頂芽は大きい。葉痕は半円形、維管束痕は3個。(樹に咲く花)
学名は、Stachyurus praecox
キブシ科キブシ属



▼2015年4月2日 両性花 玉湯▼雌しべが一番長く、8個の雄しべが見える。

キブシ花

キブシ花

キブシ花

▼花序は長さ約7cm。▼花は長さ6〜7mm。

キブシ

キブシ

キブシ

▼花は直径約5mm。▼雌しべと8本の雄しべがある。

キブシ

キブシ

キブシ

▼子房の横断面、胚珠の様子。

キブシ

キブシ

キブシ

▼芽吹いたばかりの若葉。

キブシ葉

キブシ

キブシ樹皮

▼別の大きな株。

キブシ

キブシ

▼2019年4月20日 雌花 東出雲

キブシ雌花

キブシ雌花

キブシ雌花

▼退化した小さな雄しべがある。▼雌花序は短い。

キブシ雌花

キブシ雌花

キブシ雌花序

▼2010年4月10日 雌花 八重山

キブシ雌花

キブシ雌花

キブシ雌花序

▼雄しべは退化し、子房が大きい。

キブシ雌花




▼2010年4月10日 両性花 八重山

キブシ両性花

キブシ花序

キブシ両性花

キブシ両性花

キブシ

キブシ樹皮

キブシ

▼2006年4月23日 両性花 西忌部

キブシ両性花

キブシ両性花

キブシ花序

▼2004年4月10日 三刀屋

キブシ花序

キブシ花序

▼2004年3月21日 玉湯

キブシ花序

キブシ花序

キブシ

▼2017年11月13日 果実 宍道▼果実は直径約9mm。

キブシ果実

キブシ果実

キブシ果実

▼果実の縦断面。▼種子は長さ約2mm。

キブシ果実

キブシ果実

キブシ種子

▼来年の花芽。

キブシ種子

キブシ花芽

キブシ花芽

キブシ

▼2006年8月14日 果実 東忌部

キブシ果実

キブシ果実

キブシ果序

キブシ枝

キブシ葉

▼2012年10月13日 果実 宍道

キブシ果実

キブシ果序

キブシ果実

▼果実は直径約9mm。▼果実の横断面。

キブシ果実

キブシ果実

キブシ果実

▼落下した果実の横断面。多数の種子が入る。▼果実の縦断面。▼種子は長さ約1.8mm。

キブシ果実

キブシ果実

キブシ種子

▼短枝。

キブシ葉

キブシ短枝

キブシ樹皮

キブシ

2▼014年5月11日 若い果実 新庄▼果実は長さ約7mm。

キブシ果実

キブシ果実

キブシ果実

▼果実の縦断面、小さな種子が多数入る。▼果実の横断面。

キブシ果実

キブシ果実

キブシ葉

キブシ葉

キブシ葉裏面

キブシ葉裏面

キブシ葉柄

キブシ果序

キブシ

キブシ

キブシ樹皮

キブシ

▼2010年5月30日 果実 枕木山

キブシ果実

キブシ果序

キブシ果序

▼2003年5月28日 果実 八雲

キブシ果実

キブシ果実

▼2005年7月23日 東持田

キブシ葉

キブシ葉裏面

キブシ果実

キブシ果序

キブシ

▼2005年8月14日 花芽 八十山

キブシ花芽

キブシ花芽

キブシ葉

キブシ葉

キブシ葉裏面

キブシ葉裏面

▼2006年1月29日 冬芽 東忌部▼花芽

キブシ冬芽

キブシ花芽

▼2006年2月25日 冬芽 田和山

キブシ冬芽

キブシ冬芽

▼2013年1月12日 冬芽 宍道

キブシ冬芽

キブシ冬芽

キブシ冬芽

キブシ樹皮

キブシ



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑