2009年5月31日のサイクリング日記 |
2009年5月31日(日) | 玉湯・八雲へ |
---|
今日は午後一度帰らないといけないので、あまり遠出ができないため、近くの玉湯の山をまわり、先日ヒキノカサらしきものを見つけた八雲へ寄ってみようと思いました。 玉湯では、先に見つけたコクランらしきものの様子を見ましたが、ほとんど変わった様子はありませんでした。道路脇のシダに目がとまったものは、コタニワタリでした。 八雲ではイボミキンポウゲと思われるものをじっくりと観察しましたが、やはり他のキンポウゲ属とは違うように見え、イボミキンポウゲで間違いないと思われます。道路脇にマンテマ、シロバナマンテマがたくさん混成して咲いていますが、ここ数年ですっかり増えたもののようです。 帰りの田んぼの埋め立て地に何か小さい花がたくさん咲いているように見えたので、寄ってみるとノハラツメクサでした。オオツメクサとの違いは、小さな種子の突起を確認しないといけないようです。ルーペでみると何とか突起らしいものが見えるので、ノハラツメクサとしました。 一度用事を済ませてから、宍道湖岸や国道の植栽帯を見てみました。ここでは初めて帰化植物のヒナキキョウソウを確認しました。また生育環境のせいなのか、小さな個体のコマツヨイグサも咲いていました。歩道上にはメリケンムグラも蔓延っています。またユリを思わせるものがあり、葉のつけ根にムカゴがついていました。ムカゴがあるとすれば、これはオニユリなのでしょう。花を確認しようと思います。 |
2009年5月31日 玉湯 センダン |
2009年5月31日 玉湯 ニワトコ |
2009年5月31日 玉湯 クロキ(もち病) |
2009年5月31日 玉湯 カラスノチャヒキ |
2009年5月31日 玉湯 ノグルミ(蕾) |
2009年5月31日 玉湯 アオカモジグサ |
2009年5月31日 玉湯 カタバミ |
2009年5月31日 玉湯 ヤマボウシ |
2009年5月31日 玉湯 コタニワタリ |
2009年5月31日 八雲 マンテマ |
2009年5月31日 八雲 シロバナマンテマ |
2009年5月31日 八雲 コカラスムギ |
2009年5月31日 八雲 ブタナ(果実) |
2009年5月31日 八雲 マツヨイグサ |
2009年5月31日 八雲 イボミキンポウゲ |
2009年5月31日 八雲 ホソバノヨツバムグラ |
2009年5月31日 八雲 ムシトリナデシコ |
2009年5月31日 八雲 ナデシコ科? |
2009年5月31日 八雲 クサヨシ |
2009年5月31日 大庭 ノハラツメクサ |
2009年5月31日 西嫁島 イヌムギ |
2009年5月31日 西嫁島 メリケンムグラ |
2009年5月31日 西嫁島 セイヨウタンポポ |
2009年5月31日 西嫁島 ミチヤナギ |
2009年5月31日 西嫁島 サンカクイ(蕾) |
2009年5月31日 西嫁島 ヒナキキョウソウ |
2009年5月31日 西嫁島 コマツヨイグサ |
玉湯 オニユリ |
玉湯 コメツブウマゴヤシ(実) |
玉湯 ハゼノキ(雄株) |