2011年10月19日の日記 |
2011年10月19日(水) | 美保関町北浦〜七類 |
---|
今日は美保関町の海岸を見ようと北浦から行くことにしました。 あまり変わったものはありませんが、アカザ科のアカザ属、ハマアカザ属は何度見ても確定できません。はっきり分かるのは、鋸歯がわかるシロザくらいかも知れません。 浜辺にエビスグサやルコウソウがあったりします。近くの畑などから逸出しているのでしょうか。今年の夏にオニハマダイコンを見つけた砂浜に、先日鹿島町の海岸で見たヒルガオ科の植物(Ipomoea fimbriosepala)と同じようなものがありました。花は咲いていませんでしたが、蕾の萼の鋸歯の様子がそっくりです。いろいろな場所に漂着しているようです。 帰り道の道路脇の法面にセリ科の大きなものがありました。松江の範囲で今頃咲いているものとしては、シシウド、ノダケなどですが、小総苞片があるところからシシウドは除かれます。また花序の基部に袋状になった鞘がないので、ノダケでもないようです。あと思い当たるものは、先日見た植栽されたアシタバですが、これが逸出していることがあるかもしれません。 |
玉湯 アメリカアサガオ |
||
美保関 ハマアカザ |
美保関 アキノミチヤナギ |
美保関 ハマボウフウ |
美保関 ハマニガナ |
美保関 エビスグサ |
美保関 オオバグミ |
美保関 ケヤキ(果実) |
美保関 ザクロ(果実) |
美保関 ハマスゲ |
美保関 ルコウソウ(蕾) |
美保関 マルバアメリカアサガオ |
美保関 ハマゼリ(果実) |
美保関 シガクアサガオ(仮称)(蕾) |
美保関 センダングサ |
美保関 アシタバ |
大井 サクラタデ |
大井 タンキリマメ(果実) |
地 図 |