2009年4月12日のサイクリング日記 |
2009年4月12日(日) | 八雲矢谷へ |
---|
八雲矢谷ではジャニンジンやジンジソウらしい幼植物を見つけているので、また確認に出かけました。ジャニンジンのほうは、葉柄の基部が茎を抱く様子が観察できましたが、まだ果実が確認できないので、ケジャニンジンとの区別ができません。(後日果実の毛が確認できました。)またダイモンジソウらしいもののほうは、あまり変化がなく、花を待たないと無理のようです。(花期にジンジソウと確認しました。) 河原には黄色い花を咲かせたアブラナ科の花がたくさん生えていますが、葉の基部を見ると茎を抱いていないので、カラシナの系統のようです。帰りに農業高校の花壇に黄色い花があり、確認すると茎を抱いているので、これがセイヨウアブラナだろうと確認しました。 今までアオキの雌花を写したことがなかったので、実のついている木を観察しました。雌花がありました。雌花は雄花のように背が高くならず、葉の陰で目立たないように咲いていました。雄花は葉の上にまで伸びて咲くので、よく目立っています。 また、天宮山の麓ではカタヒバを見つけました。 |
浜乃木 ハナズオウ |
八雲 カラシナ |
八雲 コンロンソウ |
八雲 キブサスイセン |
八雲 キブサスイセン |
八雲 すいせん |
八雲 ナルコスゲ |
八雲 ケジャニンジン |
八雲 クジャクシダ |
八雲 ヤブレガサ(新芽) |
八雲 チャルメルソウ |
八雲 アオキ(雌花) |
八雲 クジャクシダ(新芽) |
八雲 サンインヨロイグサ(新芽) |
八雲 ジンジソウ |
八雲 アケビ(蕾) |
八雲 ヤマエンゴサク |
八雲 ツリバナ |
八雲 サワハコベ |
八雲 ツルカノコソウ |
八雲 オオバノハチジョウシダ(新芽) |
八雲 オニイタヤ |
八雲 イチリンソウ |
八雲 ウワミズザクラ |
八雲 ヤマナシ |
八雲 カタヒバ |
八雲 ナンゴクウラシマソウ |
八雲 ササノハスゲ |
八雲 オドリコソウ |
大庭 イロハモミジ |
乃白 セイヨウアブラナ |