多年草 本州〜九州の山麓の草地や林内などに生える。高さ20〜25cm。根生葉は地下茎の先につくが、花茎の基部にはつかない。茎葉は3個輪生し、3出複葉で、長い柄がある。小葉は羽状に深裂する。花は1個つき、直径3〜4cm。花弁はなく、白い5〜6個の萼片が花弁のように見える。萼片の裏面は紫色を帯びることがある。多数のそう果ができ、球形に集まってつく。花期は4〜5月。(野に咲く花) 学名は、Anemone nikoensis キンポウゲ科イチリンソウ属 萼の多いものを品種としてヤエイチリンソウと呼ぶ。 花がよく似たニリンソウは、3輪生した葉に葉柄がない。 |
▼2019年4月13日 美保関 | ▼多数の雄しべと雌しべがある。 | 。 |
▼2013年5月6日 八雲 | ▼多数の雄しべがある。 | ▼多数の雌しべがある。 |
▼花弁はなく、花弁状の萼がある。 | ||
▼2009年4月12日 八雲 | ||
▼2005年4月16日 八雲 | ||
▼2007年2月25日 八雲 | ▼2005年3月21日 八雲 | ▼2007年4月21日 八雲 |
▼2004年4月25日 八雲 | ||
▼2006年5月3日 八雲 | ||