美保関町北浦〜忠山 |
2015年5月2日(土) | 美保関町北浦〜忠山(ちゅうやま) |
---|
今日は去年花期を過ぎた状態だったボウムギやヒゲナガスズメノチャヒキの花を写そうと、美保関町北浦の海岸へ出かけました。 北浦の砂浜の草地では、ボウムギやヒゲナガスズメノチャヒキが密生していました。ボウムギは白い葯を出していましたが、ヒゲナガスズメノチャヒキは葯が見えませんでした。調べて見ると、内穎の中に葯をつけた雄しべがありました。これから花が開くのかもしれません。 海岸の少し湿った場所に大きく育ったコウボウシバと思われるものがありました。ただ、雌鱗片が小穂の最下のものでは長さ2cm近くもあり、再度果期に観察しないといけません。 山手に入って海岸から離れた場所にオオバスギカズラと思われるものがありました。最初はキジカクシかとも思いましたが、やはりオオバスギカズラなのでしょう。キジカクシとの相違点がまだわかっていません。 |
美保関 中央が忠山(標高290m) |
美保関 林道の峠から分岐した登山道 |
美保関 忠山の頂上、三等三角点(290.53m) |
西川津 ヌカボシソウ(果実) |
上本庄 ヘラオオバコ |
美保関 ボウムギ |
美保関 ヒゲナガスズメノチャヒキ |
美保関 ツルウメモドキ(蕾) |
美保関 コウボウムギ(雄花) |
美保関 モクゲンジ(若葉) |
美保関 トウダイグサ |
美保関 トゲミノキツネノボタン(果実) |
美保関 コウボウシバ |
美保関 カラムシ、アオカラムシ |
美保関 ヒメコウゾ |
美保関 コバノガマズミ |
美保関 サルトリイバラ(雌花) |
美保関 アカマツ(雌花) |
美保関 キジムシロ(果実) |
美保関 ヨロイグサ(若葉) |
美保関 キジカクシ(蕾) |
地 図 |