越年草 ヨーロッパ原産。1915年に仙台市で見いだされたが、その後西日本で多く発生しており、山口県や九州北部では麦畑などの雑草となっている。全体ほぼ無毛、茎は基部からまばらに分岐して斜上し、高さ50cmほどになる。葉は3中または浅裂し、ふぞろいの鋸歯がある。根生葉と下部の葉には長い葉柄があるが、上部のものは短い柄で互生する。葉腋に長い柄のある、直径1.5cmほどの黄色の5弁花をつける。果実は20個ほどが集まってつき、それぞれは扁平で長さ6mmほど、先端は嘴状にやや湾曲し、側面には刺状突起がある。花期は春。(日本帰化植物写真図鑑) 学名は、Ranunculus muricatus キンポウゲ科キンポウゲ属 似た花にイボミキンポウゲがあり、葉が3深裂〜3出複葉、そう果にはイボ状突起がある。 松江市内でトゲミノキツネノボタンを確認している場所。地 図 |
2017年4月13日 佐草 | 若い果実、表面に刺がある。 | |
2018年4月26日 下東川津 | ||
2018年4月16日 長海 | ||
2018年4月16日 美保関 | ||
2016年4月19日 古志原 | ||
2015年4月26日 大庭 | ||
2014年4月16日 上本庄 | 葉は浅3裂する。 | |
2014年5月8日 浜佐田 | ||
2014年5月4日 八雲 | ||
2014年5月1日 西忌部 | ||
2014年4月23日 西嫁島 | ||
高さ2cmほどの小さいままで花を咲かせ果実をつける。 | ||
2014年4月7日 八雲 | 葉は3浅裂し、欠刻がある。 | |
2013年4月4日 嫁島 | 葉は3浅裂し、欠刻がある。 | |
2013年3月28日 鹿島 | 花は直径約2cm。 | |
萼片はそり返る。 | 未熟な果実はまだ突起が目立たない。 | 蕾、萼に長い毛が散生する。 |
葉は3中裂する。 | ||
2011年5月2日 浜乃木 | 集合果は球状になる。 | 表面に刺状の突起がある。 |
花は直径約1.5cm。 | 果実の先端は嘴状に長くとがる。 | 葉は3中裂する。 |
川岸一面に広がって黄色い花をつけている。 | ||
2015年5月21日 果実 西浜佐陀 | ||
2015年5月2日 果実 美保関 | ||
2015年4月22日 果実 嫁島 | 集合果は約1cm×1.5cm。 | |
果実は長さ約6.5mm、長い嘴がある。 | 果実の表面に刺がある。 | 果実は11〜20個あった。 |
2012年4月24日 果実 天神 | 果実表面に刺状突起がある。 | |
果実の先端は長く尖る。 | ||
2013年5月26日 果実 東出雲 | 集合果は球状になる。 | 若い果実。 |
集合果は長さ約1cm。 | 果実が17個あった。 | 果実は長さ約7mm、先端は長く尖る。 |
果実には刺状の突起がある。 | ||
イボミキンポウゲとの果実の比較。 | ||
2020年5月14日 果実 西嫁島 | ||
2012年5月21日 果実 西嫁島 | ||
2012年4月16日 若い果実 天神 | 若い果実は刺状突起が不明瞭。 | |
2011年5月14日 果実 玉湯 | ||
2011年4月29日 末次 | 果実 | |
2011年4月29日 西嫁島 | ||
2010年4月17日 浜乃木 | ||
そう果は長さ6mmくらい。 | 葉は3中裂する。 | |
2005年4月9日 浜乃木 | ||
2007年4月28日 鹿島 | 果実 | 萼片はそり返る。 |
葉表はほとんんど無毛。3中裂して不揃いの鋸歯。 | 葉表にもまばらに毛がある。 | 葉裏、葉柄には長毛がある。 |
茎にも長毛がある。 | 下部の葉には長い葉柄がある。 | そう果には突起がある。 |
草の中のものは背が高い。 | 草のないところでは高さ数cm〜10cm程度。 | |
2007年4月28日 鹿島 | ||
2014年3月24日 幼葉 西嫁島 | 葉は長さ8mm〜15mm。 | |
2019年3月18日 大草 | ||
2019年4月8日 八雲 | 果実に刺がある。 | |
2019年4月17日 福原 | 果実に刺がある。 | |
2019年5月2日 島根 | ||
2019年5月6日 美保関 | ||
2014年5月11日 上東川津 | ||
2014年3月3日 上東川津 | ||