2014年6月19日の日記 |
2014年6月19日(木) | 鹿島町古浦海岸 |
---|
今日は鹿島町の海岸岩場に生えハマツメクサと思っていたが、種子に突起があるのでオツメクサではないかと考えられるので、確認に行くことにしました。 海が荒れた時には波をかぶるような岩場の海岸を数百m歩き、この間の4箇所の場所でツメクサの仲間を調べると、全てが突起のある種子でした。街中で見るハマツメクサと違って茎は細長く伸びツメクサのような形状をしています。ただ茎の根元にはロゼット状の根生葉が固まってつき、今までの記憶の中では多年草の様子があります。これがオツメクサと呼ばれるものか、あるいはツメクサの海岸進出形なのか不明です。 海岸砂浜では去年75株程度だったオニハマダイコンが160株以上生えていました。来年はまた数倍以上に増え、砂浜を埋めつくすようになるのかもしれません。 グンバイヒルガオは1株も見られませんでした。ハマナタマメが2株、シガクアサガオ(仮称)が1株確認できました。 道路脇に背の高いオニノゲシのようなものが目にとまりました。普通ならそのまま通り過ぎるところですが、どこか葉の様子が違う気がして引き返しました。葉はオニノゲシのような刺はなく、裏面脈上に刺が並んでいました。帰ってから調べると外来種のトゲチシャというもので、裏面脈上の刺が特徴のようです。 |
玉湯 ミチバタナデシコ |
鹿島 ワルナスビ |
鹿島 ハルシャギク |
鹿島 オツメクサ |
鹿島 ハマボッス |
鹿島 ハマウド |
鹿島 イソアオスゲ |
鹿島 エゾオオバコ(果実) |
鹿島 スナビキソウ(果実) |
鹿島 オニハマダイコン |
鹿島 シガクアサガオ(仮称) |
鹿島 ハマナタマメ |
鹿島 コヤブタバコ |
鹿島 オカトラノオ |
鹿島 ナルコユリ(果実) |
鹿島 トゲチシャ |
地 図 |