1〜越年草 ヨーロッパ〜北アメリカの海岸地帯原産。全体無毛で多肉質。茎は基部でよく分岐して高さ50cmほどになる。葉は長楕円形から倒卵形、全縁または波状に浅裂し、短い柄があって互生する。茎の上部に花序を出し、直径8mmほどの白色〜淡紫色の4弁花を穂状につける。果実は2節からなり、上部は長さ8mmほどの先の尖った球形。全体として筆先のような形態となる。花期は夏から秋。(日本帰化植物写真図鑑) 学名は、Cakile edentula アブラナ科オニハマダイコン属 |
2015年7月2日 鹿島 去年と同様に多数の株があった。 | ||
2014年11月11日 鹿島 | ||
果実は2節ある。 | 果実は長さ約1.6cm。 | 果実の縦断面、1節に1個の種子がある。 |
2014年6月19日 鹿島 | ||
古浦海岸南側砂浜に大小合わせて140本以上、海水浴場砂浜に18本以上が確認できました。 | ||
山陰では、2005年6月に鳥取県東伯郡大栄町で確認されているようですが、島根県では初めての記録になるのではないでしょうか。 | ||
2011年7月18日 鹿島 | ||
果実の縦断面。 | ||
葉は長さ約8cm。 | 葉の表裏とも無毛。 | |
2011年7月6日 美保関 | ||
果実には2節ある。 | ||
果実は長さ約1.6cm。 | 果実の縦断面。 | |
葉は肉質で全縁か浅く裂ける。 | ||
2012年9月2日 鹿島 | 若い果実 | |
2017年8月21日 果実 鹿島 | 若い果実。 | 果実は長さ約1.5cm。 |
果実は2節からなる。 | コルク質の中に種子が入る。 | 種子は長さ4〜5mm。 |
2015年9月26日 果実 鹿島 | 果実は上下の2節からなる。 | 果実は長さ約2cm。 |
果実は上下に折れ、節毎に1〜2個の種子が入る。 上部の果実。 | 下部の果実。 | |
種子は長さ4〜5.5mm。 | ||
2013年9月22日 果実 鹿島 | 果実は上下の2節からなる。 | 上部は落ちるが下部の果実は残る。 |
果実は長さ約1.5cm、上部と下部と分かれる。 | 上部の果実の中の種子。 | 下部の果実の種子。 |
種子は長さ約5mm。 | 全草が枯れている。 | |
2016年11月12日 果実 鹿島 | 果実もほとんど落ちている。 | |
古浦海岸の南側砂浜に51株、海水浴場砂浜に24株、合計で75株があった。去年は海水浴場には1本も見当たらなかったし、西側でも16株しか見ていない。来年は砂浜を覆いつくしそうな勢いがある。 確認場所 |
2013年7月11日 No.1 若い果実 鹿島 | ||
No.2 | No.3 | No.4 |
No.5 | No.6 | No.7 |
No.8 | No.9 | No.10 |
No.11 | No.12 | No.13 |
No.14 | No.15 | No.16 |
No.17 | No.18 | No.19 |
No.20 | No.21 | No.22 |
No.23 | No.24 | No.25 |
No.26 | No.27 | No.28 |
No.29 | No.30 | No.31 |
No.32 | No.33 | No.34 |
No.35 | No.36 | No.37 |
No.38 | No.39 | No.40 |
No.41 | No.42 | No.43 |
No.44 | No.45 | No.46 |
No.47 | No.48 | No.49 |
No.50 | No.51 | |
No.52 | No.53 | No.54 |
No.55 | No.56 | No.57 |
No.58 | No.59 | No.60 |
No.61 | No.62 | No.63 |
No.64 | No.65 | No.66 |
No.67 | No.68 | No.69 |
No.70 | No.71 | No.72 |
No.73 | No.74 | No.75 |
7月2日は、7株を確認したが、更に陸側に9株を確認し、合計16株となった。 | ||
2012年7月31日 鹿島 | 果皮を破いてみた。 | |
No.1,2 | No.3,4,5 | No.6 |
No.7,8 | No.9 | |
2011年確認が1株だったのが、今年は7株を確認することができた。 | ||
2012年7月2日 No.1 鹿島 | ||
茎は下部で多数分岐する。 | 幅約50cm、高さ約30cmの株。 | |
No.2 | 幅約30cm、高さ約20cmの株。 | |
No.3 | 幅約20cm、高さ約20cmの株。 | |
No.4 | 高さ約20cmの株。 | |
No.5、No.6 高さ約20cmの株。 | ||
No.7 | 高さ約40cmの株。 | |
2018年7月14日 島根町では初確認 | ||
2016年6月30日 美保関町北浦 | 基本的には果実は2節からなるが、1節しか種子が入らないものも多い。 | |
果実は長さ約1.5cm。 | 円形の草姿になる。 | |
2014年6月1日 美保関町北浦 | この海岸では初めて確認した。3株あった。 | |