2013年9月10日の日記 |
2013年9月10日(火) | 美保関町諸喰〜北浦 |
---|
今日は美保関町のカゴノキやハナハギ、砂浜の様子を見に出かけました。 美保関のカゴノキは道路脇にあって観察しやすいのですが、今年も少し花期が過ぎていたようです。すでに雌しべの柱頭が変色してしまっていました。 ハナハギは咲き始めたところで、きれいに咲いていました。去年はあまり株数がないと感じていましたが、見回してみると幅10m余りの法面の斜面一帯にたくさんあるように見えました。 アカバナメドハギの場所も確認してみましたが、まだ花は咲いていませんでした。 去年砂浜で数株の花を確認したシガクアサガオ(仮称、Ipomoea fimbriosepala)は、1本も見つけられませんでした。またグンバイヒルガオも見当たりませんでした。種子が流れ着かなかったのか、芽を出す環境がなかったのか、波にさらわれたのか、どうなのでしょう。 |
美保関 カゴノキ(雌花) |
美保関 ハナハギ |
美保関 アカバナメドハギ |
美保関 ハスノハカズラ(果実) |
美保関 オカタイトゴメ |
美保関 アメリカネナシカズラ(果実) |
美保関 ハマウド(果実) |
西川津 タマスダレ |
西川津 イガガヤツリ |
地 図 |