2012年9月27日の日記 |
2012年9月27日(木) | 西川津町〜大海崎町 |
---|
今日は以前に見かけた大海崎町のユリ科や新庄町のカヤツリグサ科の確認に出かけました。 途中で西川津の田んぼの周りを歩いてみました。新しいものはありませんが、フタバムグラ、スカシタゴボウ、ホソバノウナギツカミなどを写しました。またアレチヌスビトハギが大きな株になっていましたが、まだ松江では数カ所でしか見ないので少ないのではないかと思います。 シロバナサクラタデがたくさん咲いていましたが、中に長花柱花の群落がありました。花柱が長いかわりに雄しべが短いようです。花に2型があるという説と、雌株と雄株だとする説があるようです。ここの近くにサクラタデの小さな群落があるが、ここでしかまだ見ない。 大海崎の山へ行ってみましたが、以前にユリ科を見た場所は、すっかり草刈りがされて1株もない状態でした。新庄のカヤツリグサ科はやはりコアゼガヤツリでした。コアゼガヤツリの大群落になっていました。 帰り道の田んぼの脇で白い花が目に入りました。コセンダングサに白い舌状花がついたコシロノセンダングサでした。これは初めて見つけました。 |
西川津 フタバムグラ(果実) |
西川津 イガガヤツリ |
西川津 モミジアオイ |
西川津 ホソバノウナギツカミ |
西川津 スカシタゴボウ |
西尾 アレチヌスビトハギ |
大井 ヤナギハナガサ |
大井 シロバナサクラタデ(短花柱花) |
大井 ニガカシュウ |
大井 シロバナサクラタデ(長花柱花) |
大井 サクラタデ |
大井 ウマノミツバ(果実) |
大海崎 エノキグサ(果実) |
大海崎 ハリイ |
新庄 コアゼガヤツリ |
西尾 コシロノセンダングサ |
地 図 |