1年草 日本全土の畑や道ばたなどに生える。高さ30〜50cm。葉は互生し、長さ3〜8cmの長楕円形〜広披針形で鈍い鋸歯があり、先はやや尖る。花序は葉腋につき、上部に小さな雄花が穂状につき、基部に編笠状の総苞に抱かれた雌花がつく。雄花は小さく、8個の雄しべが膜質の花被に包まれ、開花すると花被は4裂する。雌花の花被は深く3裂し、軟毛が多い。子房は球形で、表面には小さい突起と軟毛が密生し、果期にも残る。花柱は3個で、先端が糸状に裂ける。さく果は直径約3mmの球形で、中に直径1.5mmぐらいの種子が3個入っている。花期は8〜10月。(野に咲く花) 学名は、Acalypha australis トウダイグサ科エノキグサ属 参考雌花図 中国植物誌 |
▼2014年9月8日 東忌部 | ▼総苞の中に1〜4個の雌花がある。 | |
▼雌花(左)と若い果実。 | ▼花柱を伸ばしている雌花。 | ▼子房を包んだ3個の花被。 |
▼花被を広げてみた。 | ▼3個の花柱の先は糸状に裂ける。 | ▼取り外した花柱。 |
▼まだ花柱が伸びていない雌花(上)。 | ▼子房は3個の花被に包まれている。 | ▼花被を1個ずらすと子房が見える。 |
▼花柱が4個あるものは子房も4室ある。 | ▼果実の基部に花被が3個ある。 | |
▼2012年9月2日 打出 | ▼葉状の総苞の上に雌花がつき、雄花は穂状につく。 | |
▼子房が4室のものがある。 | ▼穂状の雄花序 | |
▼子房は球形で3室に分かれ、中心部に花柱がつく。 | ||
▼2010年9月11日 八雲 | ||
▼2005年9月25日 直立しているのが雄花で葉状の苞に包まれているのが雌花。 宍道 | ▼2004年8月14日 上乃木 | |
▼2008年10月4日 雌花 西川津 | ||
▼2014年9月2日 果実 大庭 | ▼果実が4室に分かれるものもある。 | |
▼総苞は長さ約1.5cm。 | ▼果実は直径約4mm。 | ▼毛が多く、中央に花柱が残る。 |
▼果実の1室に1個の種子が入る。 | ▼種子は長さ約1.8mm。 | |
▼種子は種枕がつく。 | ||
▼2012年9月27日 果実 大海崎 | ||
▼雄花穂の上に雌花がついている。 | ▼果実は直径約3mm、中心に花柱が残る。 | ▼種子は長さ約1.5mmで、3個入る。 |
▼2011年11月2日 果実 東長江 | ||
▼3個の種子がある。 | ▼葉は長さ約5cm。 | |
▼2004年7月25日 上乃木 | ||