1年草 北アメリカ原産。比較的近年入ってきた帰化植物で、西の地方に多いが、東京湾の埋立地などにも見られる。茎は高さ1mほどで、開出毛が多い。葉は3小葉からなり、小葉は長さ5〜8cm、幅2〜4cmで両面に伏毛が密生する。花は帯青紫色で、長さ7〜8mmとヌスビトハギよりやや大きい。夕方にはしぼんで赤くなる。果実は5〜6個の小節果からなり、少節果は長さ約7mm。節果のくびれが深くない。かぎ状の毛がある。花期は7〜9月。(野に咲く花) 学名は、Desmodium paniculatum マメ科ヌスビトハギ属 アレチヌスビトハギには、 アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum 茎が無毛、軟毛 ケブカアレチヌスビトハギ Desmodium dillenii(D. perplexum) 茎に開出毛 の2型があるとされる。(グリーンデータブックあいち) 似た仲間 |
▼2012年9月27日 西尾 | ▼旗弁の基部に黄緑色の2つの斑がある。 | |
▼花は長さ約9mm。 | ▼旗弁の幅は約9mm。 | ▼果実、各節に1種子が入る。 |
▼果実は5節までのものが多い。 | ▼果実は長さ約3.5mm。 | ▼果実には毛が密生する。 |
▼果実の毛は先の曲がった鈎形。 | ▼葉は3出複葉。 | ▼小葉は長さ約5cm。 |
▼表面にはまばらに毛がある。 | ▼小葉の基部に線形の托葉がある。 | |
▼裏面には伏毛が多い。 | ▼葉柄のつけ根に托葉がある。 | ▼茎には短軟毛がある。 |
▼花序は大きく、よく分枝する。 | ||
▼蕾の花序。 | ▼新しい枝先。 | |
▼2013年11月16日 果実 西尾 | ▼4節ある果実は長さ約3cm。 | |
▼果皮に鈎状の毛が密生する。 | ▼種子は長さ約4.5mm。 | |
▼2012年11月19日 刈られた枯草 西尾 | ▼残っていた小節果。 | ▼種子は長さ約3.5mm。 |
▼2013年8月21日 西尾 | ||
▼小葉は長さ約4cm。 | ||
▼茎には短毛、葉柄の基部の托葉。 | ||
▼2019年9月9日 佐草 | ▼若い果実。 | |
▼葉は3出複葉。 | ||
以下は茎に開出毛のあるケブカアレチヌスビトハギ(Desmodium dillenii)のタイプと思われる。 |
▼2011年9月28日 乃木福富 | ||
▼葉柄基部の托葉。茎に開出毛が密生する。 | ||
▼2010年9月18日 大庭 | ||
▼茎に開出毛が密生する。 | ||
▼2010年9月18日 蕾 乃木福富 | ||
▼2005年9月25日 乃木福富 | ||
▼2006年9月24日 乃木福富 | ||
▼茎に開出毛が密生する。 | ||