2012年9月16日の日記 |
2012年9月16日(日) | 林道澄水山線 東持田町〜島根町大芦 |
---|
今日は林道澄水山線の島根町側をゆっくりと見て周りました。大平山の北側の斜面になりますが、道路沿いにいろいろな植物が生えています。 去年からエゴマとしているものの、はっきりとレモンエゴマを否定しきれていないので、今回詳しく見てみました。苞の色が白くないので、エゴマでいいだろうと思いました。 ナガバヤブマオは少し葉の幅が広いような感じもしましたが、対生すること、葉の先端が長く伸びることなどから、間違いないとおもいます。葉や茎に刺の多いイラクサもありました。これらの植物は分布が少ないようで、まだここを含めて2箇所でしか見かけません。 |
玉湯 ニガカシュウ(雄花) |
東持田 トキリマメ |
東持田 イヌコウジュ |
島根 ツルマメ(果実) |
島根 ゴマキ(果実) |
島根 エゴマ |
島根 リュウキュウマメガキ |
島根 イヌガンソク(胞子葉) |
島根 カナクギノキ(果実) |
島根 ヤマニガナ |
島根 ナガバヤブマオ |
島根 コアカソ |
島根 イラクサ |
島根 ヒカゲイノコヅチ |
島根 カエデドコロ(果実) |
地 図 |