八雲町〜四等三角点(引那岐 325.69m)

松江の花図鑑>日記



2017年9月25日(月) 八雲町〜四等三角点(引那岐 325.69m)
 今日は八雲町へ、以前に見かけたサワトウガラシやマルバノサワトウガラシの様子を見に行き、四等三角点(引那岐 325.69m)を確認しようと思います。
 最初の田んぼでは花の咲いていないサワトウガラシばかりがありましたが、隣の田んぼに移ってみると、花をつけたものがありました。以前には1本しか見つけられませんでしたが、今日はたくさん花がありました。マルバノサワトウガラシを探しましたが、なかなか分かりませんでしたが、紅葉した卵形の葉をつけたものがありましたが、花はありませんでした。サワトウガラシと混生していますが、数はずっと少ないようです。
 先日、ジュズダマの雄花が総苞葉からではなく単体で出ているものを写していたので、今日は珍しいものなかどうか詳しく見てみました。なかなか見つからないかと思いましたが、何本か見ていると数個が見つかりました。珍しいものではないようです。

 四等三角点(引那岐 325.69m)には、雲南市側から上がりました。大東町の大出日山の登山口の手前の谷を入ると奥には大きな堰堤があり、その手前から右の田んぼの間を作業道が山へ上がっています。作業道は山へ入ると、最近はあまり使われていないようで、荒れ気味になっています。山の斜面を左へと回るように上がって行くと、いつか作業道は下りになってくるので、引き返して山へ入れる場所を探しました。引き返した場所の近くに小さな谷があり、ここから入って尾根へ向かうことにしました。谷を入ってすぐに左の急斜面に向かいました。斜面の上部は笹が多くなり、尾根筋に上がると背の高い笹が密生するようになりました。笹をナタで切り分けながら進みましたが、一向に笹が消えないので左の斜面へ回ることにしました。斜面は笹もなく、滑りやすいことを除けばいいのですが、頂上近くから上に向かうと、また笹と木の枝の藪となっており、尾根筋とどちらが良かったかわかりません。頂上部も一面に笹に覆われ、全く三角点など見当たりませんが、それらしき場所を笹をかき分けながら歩いていると、地籍測量の測量杭がありました。この近くにあるのかと、笹をかき分けると、保護石に囲まれた三角点が見えました。簡単にたどり着けるかと思った三角点でしたが、八雲の山の尾根筋は笹が多く、手間取ることばかりです。   

ジュズダマ

アブノメ

キカシグサ

八雲
ジュズダマ
八雲
アブノメ
八雲
キカシグサ

スズメノハコベ

ミズマツバ

アゼトウガラシ

八雲
スズメノハコベ
八雲
ミズマツバ(果実)
八雲
アゼトウガラシ

サワトウガラシ

マルバノサワトウガラシ

ミゾカクシ

八雲
サワトウガラシ
八雲
マルバノサワトウガラシ(果実)
八雲
ミゾカクシ

オトコオミナエシ

サンインヨロイグサ

キツネノマゴ

八雲
オトコオミナエシ
八雲
サンインヨロイグサ
八雲
キツネノマゴ

14:05
谷の奥から右へ作業道がある。
14:09
作業道を上がる。
14:31
荒れた作業道を上がる。

14:34
14:36
この先作業道は下がってしまう。
14:48
引き返して谷へ入る。

14:53
左の急斜面を上がる。
14:57
斜面の上部は笹が多くなってくる。
15:01
尾根は背の高い笹が密生する。

15:08
どこまでも笹が密生し斜面へ回る。
15:12
斜面を回り込む。
15:20
頂上へ向かうが笹が密生し藪となっている。

15:36
頂上部も背の高い笹が密生する。
15:51
三角点があった。

保護石に囲まれた三角点。 四等三角点(引那岐 325.69m)




島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑