多年草 北海道西南部〜九州の水田や湿地に生える。高さ10〜15cm。茎は柔らかく、しばしば紅紫色を帯びる。基部は横にはって分枝し、節から根をだす。葉は対生し、長さ0.6〜1cm、幅0.3〜0.5cmの倒卵状楕円形で、先はまるく、ふちは透明な軟骨質。花は葉腋に1個ずつつき、淡紅色で直径約2mm。花の下に萼片とほぼ同じ長さの2個の小苞がある。萼は筒状鐘形で、先は4裂する。花弁は小さく、三角形の萼片と萼片の間につく。雄しべは4個。さく果は長さ約1.5mmの楕円形で萼に包まれる。花期は8〜10月。(野に咲く花) 学名は、Rotala indica ミソハギ科キカシグサ属 |
▼2013年10月1日 八雲 | ▼尖った萼片の間に小さな花弁がある。 | ▼花は長さ約2mm、直径約2mm。 |
▼果実の下部は萼に包まれている。 | ||
▼萼を除いた果実、長さ約2mm。 | ▼種子は長楕円形。 | |
▼種子は長さ約0.6mm。 | ▼表面に縦の筋状の模様がある。 | ▼葉は対生する。 |
▼葉は長さ約8mm。 | ▼葉の裏面。 | |
▼2017年9月25日 八雲 | ||
▼2013年9月16日 八雲 | ▼花は直径約2.5mm、萼片の間に小さな花弁がある。 萼は筒状。 | |
▼葉は長さ約5mm。 | ▼葉の裏面。 | |
▼2010年10月16日 八雲 | ||
▼2006年9月24日 宍道 | ||
▼2005年9月24日 玉湯 | ▼果実は萼に包まれる。 | |
▼2014年11月16日 果実 八雲 | ▼葉腋に1個ずつ果実がつく。 | |
▼果実の下半部は萼に包まれている。 | ▼果実は長さ約2.5mm、花柱が残る。 | |
▼萼を除いた果実。 | ▼種子は長さ0.6〜07mm。 | |
▼葉は長さ約5mm。 | ▼葉の裏面。 | |