2014年5月25日の日記 |
2014年5月25日(日) | 玉湯町城床〜西忌部町 |
---|
今日は玉湯の奥の山から峠を越えて忌部高原へ上がってみようと思いました。 山手の休耕田の脇の湿地にカサスゲに似たようなスゲがありました。果胞はあまり発達していなく、花柱がたくさん残っていました。特徴からキンキカサスゲのようです。 山の公園の園路脇に白い花で大きな6個の葉をつけたヤエムグラの仲間がありました。こんな大きな葉は見たことがないな、これは何だろうと考えこんでしまいました。しかし山の中の園路を歩くとたくさん白い花をつけた、少し大きめの葉をつけたものがありました。オククルマムグラでした。ふだん見かけるものより大きめの葉だったので、違和感があったようです。長さが違う細い葉をつけるヤマムグラもたくさん咲いていました。 去年成熟していない果実をつけたタガネソウを見かけましたが、今年は花茎をつけたものが1つも見つかりませんでした。なぜ1つも花をつけないのでしょう。 数年前に一度だけこの山で見かけた、葉が5全裂状になるスミレの仲間のヒゴスミレの葉を見つけました。あまり多くはないようで、数株ほど確認しました。来年は是非とも花を見たいものです。 |
玉湯 キンキカサスゲ |
玉湯 オククルマムグラ |
玉湯 ウスベニチチコグサ |
玉湯 ムシトリナデシコ |
西忌部 カキドオシ(虫えいカキドオシツボミフクレフシ) |
西忌部 ダイセンスゲ |
西忌部 ヤマムグラ |
西忌部 ミツバツチグリ(果実) |
西忌部 ヒトリシズカ(果実) |
西忌部 サイハイラン |
西忌部 ヒゴスミレ(葉) |
西忌部 ヤブニンジン(果実) |
西忌部 タガネソウ(葉) |
玉湯 ウラジロマタタビ(両性花) |
地 図 |