2013年9月22日の日記 |
2013年9月22日(日) | 鹿島町古浦〜片句 |
---|
今日は海岸砂浜の様子を見に鹿島町の砂浜に出かけました。 途中でウマノスズクサの様子を見ましたが、結実率が低いという情報のとおり、花後の細い子房はついていますが、果実に成長したものは全く見つけられませんでした。 砂浜の一部では漂着ゴミの除去工事のため重機が入って砂浜を掘り起こしていました。大量のゴミが漂着していたので、ゴミの除去も必要ですが、緊急に保護しなければいけない植物はないとしても、植生までも一緒に除去してしまう方法は寂しいものを感じます。おかげで7月に1本だけ確認していたグンバイヒルガオはなくなっていました。今年はグンバイヒルガオはこれ以外にはなく、またシガクアサガオ(仮称)も芽を出していませんでした。ただハマナタマメと思われるものが、今年は5個の小さな株を見つけることができました。 ハマツメクサの種子の様子を確認しようと写しましたが、種子を観察すると柱状の突起がありハマツメクサではないようです。海岸岩場に生えツメクサと同様の種子をもつものをオツメクサとよぶという情報がありますが、詳細が不明です。 ナンテンハギがたくさん咲いていますが、以前から2枚の小葉の基部に刺があるのが気になっていました。今回葉をよく見ると3小葉をつけたものを観察できました。ソラマメ属は羽状複葉で頂小葉が巻きひげになるものが多いので、この刺状のものは巻きひげに発達しなかったもので、3小葉のものは巻きひげになれず元来の葉になったものではないかと思いました。 |
嫁島 ウマノスズクサ(花後) |
鹿島 マルバルコウ |
鹿島 オツメクサ(果実) |
鹿島 オニハマダイコン(果実) |
鹿島 ハマナタマメ |
鹿島 ナンテンハギ |
鹿島 ママコノシリヌグイ |
鹿島 クコ |
鹿島 エゾミソハギ(果実) |
鹿島 コオニユリ(果実) |
鹿島 キクバエビヅル(果実) |
鹿島 タカサゴユリ(果実) |
西生馬 ヤブツルアズキ |
地 図 |