八重山〜大平山〜大平山城跡〜小林

松江の花図鑑>日記



2016年5月28日(土) 八重山〜大平山〜大平山城跡〜小林
 今日は、宍道町へ向かいアオハダの様子を見てから、八重山や大平山へ上がってから、大平山城跡へ行き、そこから北西へ尾根を下るルートがないか確認をしようと思いました。
 昨年道路脇に生えたヨシススキは全てが刈り取られましたが、その後何の処理もされていないようなので、また一面に芽吹いてきています。今後の対策が予定されているでしょうか。
 途中のコンビニと道路との間にトゲチシャによく似たものが見えたので、近寄って葉の裏を見ると刺が並んでいました。トゲチシャは海岸の1ヶ所で見ているだけでしたが、分布が広がっているようです。
 アオハダはやはり時期が遅くなってしまい、全て果実になっていました。5月の初旬には来ないといけないのかもしれません。また来年です。
 県道海潮宍道線の小林地区の道路脇に八重山の案内標識があり、ここを右折し正面の神社の石段下を左折し一本道を突き当たると登山口につきます。登山口からは広い作業道が峠の手前まで続いていて、作業道の終点からは踏み跡を辿って上がると雲ヶ峠につきます。峠の向こう側には林道があり、林道からも八重山の手前まで行けますが、尾根道を上がりました。峠からは15分ほどで頂上で、頂上には八十権現が祀られていました。
 大平山へは八十権現の前を林内の道を進みます。林内を一度鞍部へ下って左折し林道へ出ると、大平山への分岐があります。まばらな松林を17分ほど歩くと、お立台の分岐があり、一度下って登り返すとピークに大きな岩があり、ここが「お立台」のようです。岩の上からは大東方面が見渡せるようですが、今日は曇りで霞んでいてほとんど見えませんでした。分岐に引き返し、ちょっと進むと大平山山頂で、標識の柱の下に二等三角点(410.3m)があります。山頂からは眺望は全く無く、また平坦な尾根のためか頂上らしくありません。
 山頂から西へ登山道は続いており、5分ほど進むと狭いながら平坦なピークがあります。ここから先は夏場には草が多い場所になり、両脇にススキがだいぶ背が高くなっていました。平場から8分ほど進むと急斜面を下って、林道へ出会い、左折すると馬鞍山からの林道と合流します。この林道を左折し東へ進むと40分ほどで、大平山の登山口に帰ってきました。
 八重山への登山口から西を指して大平山城跡の案内標識があります。ここから林内の尾根を上がっていくと、15分弱で大平山城主郭につきます。ここから北西に向かって踏み跡が林の中に続いているようなので、尾根を下ってみることにしました。
 一時尾根の方向を見誤り、すごい急斜面に向かってしまい、これは無理だと諦めかけて少し左方向へ回ると、ちょっと緩やかな尾根がありました。
 尾根上は踏み跡がはっきりはありませんが、道が続いているように見えます。またまばらに樹木は生えていますが、下木はほとんどなく、急斜面はありますが、歩きやすい状態です。城跡から45分ほど尾根を下がると、木陰の向こうに県道が見え、小さな谷を下りると、田んぼの脇に出てきました。

ヨシススキ

トゲチシャ

マツヨイグサ

宍道
ヨシススキ
宍道
トゲチシャ
宍道
マツヨイグサ(若い果実)

マツブサ

スイカズラ

イタチハギ

宍道
マツブサ(雄花)
宍道
スイカズラ
宍道
イタチハギ

アオハダ

ネジキ

ヤマモモ

宍道
アオハダ(幼果)
宍道
ネジキ
宍道
ヤマモモ(果実)

イヌエンジュ

タンナサワフタギ

ソクシンラン

宍道
イヌエンジュ(葉)
宍道
タンナサワフタギ
宍道
ソクシンラン

オカトラノオ

イソノキ

フランスギク

宍道
オカトラノオ(蕾)
宍道
イソノキ
宍道
フランスギク

レンギョウ

宍道
レンギョウ(若い果実)

宍道町上来待小林から見た八重山県道海潮宍道線の案内板12:48
登山道入口

12:54
広い作業道を上がる。
12:59
登山道入口を振り返る。
12:59
案内標識を右へ上がる。

13:03
作業道が終わり、踏み跡を上がる。
13:03
踏み跡が山へ続く。
13:06
雲ヶ峠、右へ尾根道を上がる。

13:08
尾根道を上がる。
13:11
13:13
斜面を横断する。

13:15
林道が見える。右へ折れる。
13:18
林の奥に頂上の社が見える。
13:20
八重山頂上(407m)。

八十権現。13:30
八十権現と石碑の間を大平山へ向かう。
13:32
鞍部へ向かう。

13:34
鞍部へ下りた所を左の林道へ出る。
13:34
大平山登山口。
13:40
疎らな松林の中を行く。

13:42
頂上手前のお立台への分岐。
13:43
お立台へは一度鞍部へ下りまた上がる。
13:45
ピークにある大きな岩が「お立台」?。

13:46
今日は霞んでいるのでほとんど見えない。
13:50
分岐に引き返すとすぐ大平山頂上。
標識の下に三角点がある。

二等三角点(410.3)。13:52
山頂から西へ向かう。
13:57
小さな平場がある。(7分間花の撮影)

14:09
道の両脇にススキが多い。
14:12
急斜面を下りる。(7分間花の撮影)
14:26
林道へ出会う。

14:26
下りてきた道を振り返る。
14:29
林道が合流する。
14:29
合流地点の標識。

14:38
林道を行く。
14:40
宮内谷への分岐。
14:44
180度のヘアピンカーブ。

14:52
八重山が見えてきた。(7分間撮影)
15:20
八重山、大平山の分岐へ帰着。
15:21
八重山への登山道から大平山城跡へ。

15:22
案内標識
15:24
斜面を横断して行く。
15:25
広い尾根道を行く。

15:27
堀切
15:29
土塁。

15:34
大平山城主郭

15:36
主郭から北西へ踏み跡がある。
15:43
尾根から外れ超急斜面となり、方向を修正。
15:47
急斜面を下がる。

15:50
15:52
測量杭がある。
15:56
北郭、また急斜面を下りる。

16:00
尾根は急だが、下木もなく歩きやすい。
16:03
16:06

16:13
16:20
田んぼの脇へ下りてきた。




島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑