落葉低木〜小高木 東北地方南部以南〜九州の丘陵〜山地の乾燥した尾根や斜面に生える。高さ2〜7m、直径7〜25cmになる。樹皮は灰黒褐色または褐色。縦に裂け目が入り、薄くはがれる。成長すると幹がねじれるのが特徴。若い枝は黄緑色または赤褐色。光沢があって美しい。葉は互生。葉身は長さ5〜10cm、幅2〜6cmの広卵形または卵状楕円形。先はとがり、基部はややハート形。ふちは全縁。両面に伏毛がまばらに生え、裏面の主脈から葉柄の上部に白色の毛が密生する。葉柄は長さ5〜10mm。前年枝の葉腋から長さ4〜6cmの総状花序をだし、白い色を花を下向きに多数つける。ときに花冠の先が淡紅色を帯びるものもある。花冠は長さ8〜10mmの壷型で、浅く5裂し、外面には細かい毛が散生する。雄しべは10個。子房は有毛。萼は5深裂し、萼片の先はとがる。果実はさく果。長さ3〜4mmのやや扁平な球形で、5個の筋があり、上向きにつく。9〜10月に熟すと筋の部分が裂けて種子を出す。種子は両端が尖った紡錘形、長さは1mmほど。花期は5〜7月。 冬芽の仮頂芽は長さ5〜7mmの長卵形。芽鱗は紅色を帯び、2個が向き合う。側芽は小さい。葉痕は半円形、維管束痕は1個。(樹に咲く花) 学名は、Lyonia ovalifolia var. elliptica ツツジ科ネジキ属 |
2016年5月28日 宍道 | 花柄は白色。 | |
花序は長さ約9cm。 | ||
花は長さ約1cmの壺形。 | 先端は5裂する。 | |
花冠の中に雄しべ10個と雌しべ1個がある。 | 花冠の表面に細かい毛がある。 | 雄しべに毛がある。 |
子房にわずかに毛がある。 | ||
樹皮は縦に裂け目が入る。 | ||
2006年6月3日 運動公園 | ||
2004年6月5日 大庭 | ||
2010年4月29日 蕾 玉湯 | ||
2006年5月28日 運動公園 | ||
2020年4月21日 芽吹き 東忌部 | ||
2011年4月23日 芽吹き 玉湯 | ||
2014年6月15日 若い果実 玉湯 | ||
2014年1月29日 果実 鹿島 | 果実は上向きにつく。 | |
果実は長さ約3.5mm。 | 果実は5裂する。 | 5裂した果実は直径約4.5mm。 |
種子の出てしまった果実内部。 | 種子は長さ約1.2mm。 | |
種子の表面に縦の筋模様がある。 | 冬芽は2個の芽鱗が向き合う。 | |
2012年11月28日 果実 玉湯 | 果実は上向きにつく。 | 熟すと筋に沿って5裂する。 |
果実は直径約3.5mm。 | 果実の縦断面。 | 種子は多数入る、長さ約1.2mm。 |
種子には縦縞模様がある。 | 細いのは生育不良の種子か。 | |
2003年9月15日 果実 佐草 | ||
2006年1月11日 冬芽 佐草 | 果実 | |
2011年11月26日 紅葉 玉湯 | 冬芽 | |
2011年12月7日 黄葉 玉湯 | 冬芽と葉痕 | |
2008年3月2日 冬芽 玉湯 | 冬芽と葉痕 | |
2006年2月19日 冬芽 大庭 | ||