2015年4月8日の日記 |
2015年4月8日(水) | 西忌部町〜東出雲町須田 |
---|
今日は先日まだ蕾だったヒゴスミレや東出雲町のヒメヤシャブシの花を見に行こうと出かけました。 出掛けにホテイアオイのあった小さな池を見ましたが、やはり全てが腐っているようです。この状態から花の咲く状態になるには、種子が落ちていてそれが発芽するしかないように思われます。それとも去年の状態は、植えられたものが1年の間に非常に多数に繁殖した結果だったのでしょうか。しかし、他の場所の放棄水田の中央で何年も花を咲かせているものがあるので、何らかの形で繁殖を続けていることも確かです。また様子を見ることにします。 ヒゴスミレはちょうどいい具合に花を咲かせていました。先日は数株しかないように見えましたが、葉が広がり、花茎が立ってくると見えやすくなり、この場所に10数株あるように感じました。しかし、あるのは数mの範囲にしかないようです。 ヒメヤシャブシは皆伐後に植林された作業道の入口付近にたくさん生えていますが、少し上がるとオオバヤシャブシばかりになってしまいます。この偏りにはなにか原因があるように感じます。オオバヤシャブシは既に雄花序が落ち、雌花はほとんど果期に入っていますが、ヒメヤシャブシは今が花期のようです。 |
玉湯 ホテイアオイ(腐朽株) |
玉湯 ビロードモウズイカ(ロゼット葉) |
西忌部 ヒゴスミレ |
東出雲 タマミズキ(新芽) |
東出雲 サルトリイバラ(雄花) |
東出雲 クロマツ(新芽) |
東出雲 ウラジロガシ(新芽) |
東出雲 ソヨゴ(新芽) |
東出雲 ヒメヤシャブシ |
東出雲 ウラジロチチコグサ(ロゼット葉) |
佐草 キジムシロ |
|
佐草 ツゲ(花後) |
地 図 |