多年草 南米原産。湖沼や溜池、河川、水路などに生育する浮遊植物。走出枝を伸ばして娘株を殖やす。葉は根生、高さ10〜80cm、ときに1mを超える。葉身は卵心形〜円心形で長さ5〜20cm、幅5〜18cm、葉柄は中ほどがふくれて浮嚢となるが、根を土中に下ろしたときや過密状態で生育するときは浮嚢が発達しない。総状花序に淡紫色(まれに白)の花を多数つける。花被片は6、雄しべは6本、そのうち3本は長く他の3本は短い。雌しべは3心皮が合着して1本。花には雌しべと雄しべの長さの異なる3型(長花柱花、中花柱花、短花柱花)があり、日本で広がっている系統は中花柱花または長花柱花を持つものである。花後、花茎は湾曲して花序は水没し水中で結実する。果実はさく果で、長さ約1mmの細かい種子を多数含む。花期は6〜11月。(日本の水草)
学名は、Eichhornia crassipes ミズアオイ科ホテイアオイ属
「ホテイアオイの冬越しは、冬越し株、殖芽、種子の3の方法が考えられる。種子は、この花の花粉を運ぶ生き物が日本にはいないことから、結実しにくいといわれている。殖芽は、成長の終わりに根茎の先端でできる新芽であるが、気温マイナス3.9℃が1、2 日続いても、その間に暖かい日があれば生き延びると言われている。株の状態での冬越しは、3℃以上あれば可能とされる。」(木浜内湖におけるホテイアオイの異常繁茂の弊害と抑制対策について)
|