2013年3月11日の日記 |
2013年3月11日(月) | 千鳥町〜玉湯町花仙山 |
---|
今日は国道沿いや街の中を歩いて、路面間隙の野草を探して見るつもりでした。嫁島町や幸町のイヌコハコベ、千鳥町のマメカミツレなどを写しましたが、だんだんと冷たい風が強くなってくるので、街の中はあきらめて、玉湯町の山へ行くことにしました。山なら風もあたらないだろうと思いました。 嫁島町の道路脇のコンクリートの隙間に生えたハコベの仲間は萼が開いたものがなく、基部の斑点も確認できませんでしたが、あとで種子を確認しようと、少しだけ標本を採取しました。やはり種子は小さく、また萼の基部に斑点があるものが含まれていました。また幸町の芝生の間に生えていたものは、萼の基部に明瞭な斑点がありました。また1つだけ確認できた萼の開いたものには、花弁がありませんでした。2地点のものはイヌコハコベとしましたが、これで3地点での確認となり、松江でも広く増えているのではないかと思われます。 玉湯町へ続く山際の道端に、今まで気が付かなかったフラサバソウが広がっていました。増加の勢いは止まらないようで、ますます増えていくのでしょう。 以前からビロードモウズイカの果実を写そうと思いながら、いつでも行けると、なかなか写せないでいました。やっと今日行きましたが、ほとんどは道路法面の高いところにしか残っておらず、上がることもできません。探してみると1本だけ道路脇にありました。もうほとんど種子は出つくしていて、1つの果実だけに少し種子が残っていて採取できました。 |
嫁島 イヌコハコベ |
幸 イヌコハコベ |
千鳥 ホトケノザ(果実) |
千鳥 オランダミミナグサ(果実) |
千鳥 マメカミツレ(果実) |
乃白 フラサバソウ |
乃白 ヒメオドリコソウ(果実) |
玉湯 オオバヤシャブシ(果実) |
玉湯 オオバヤシャブシ |
玉湯 トキリマメ(果実) |
玉湯 エゴノキ(虫えい) |
玉湯 ウグイスカグラ(蕾) |
玉湯 ハリギリ(冬芽) |
玉湯 サワオグルマ(蕾) |
玉湯 オオバヤドリギ(果実) |
玉湯 トウコマツナギ(芽吹き) |
玉湯 オオバコ(果実) |
玉湯 ビロードモウズイカ(果実) |
地 図 |