2012年9月6日の日記 |
2012年9月6日(木) | 美保関町惣津〜法田〜雲津 |
---|
今日は美保関町にあるカゴノキの花の様子を観察に出かけました。道路脇の崖下から生えて、道路からちょうど枝先が見えるので、観察に都合が良くなっています。しかし、せっかく遠出をしたのに、まだ蕾でした。 海岸沿いの林道の脇にハギの仲間がきれいに花を開いていました。ハギは同定に自信がないので避けるようにしていますが、何か違うように思って、引き返して写してきました。帰って画像を見ると、旗弁に緑色の線が入るなど、在来種ではないと感じました。調べると、中国原産のハナハギであるとわかりました。林道法面緑化のための種子散布によるものと思われます。同じ場所にゴボウが背を高くして果実がついていました。近くに畑もない場所なので、不思議な感じです。 |
美保関 イソヤマテンツキ |
美保関 ハリヒジキ |
美保関 メハジキ |
美保関 ウリクサ |
美保関 センニンソウ |
美保関 カエデドコロ |
美保関 カゴノキ(蕾) |
美保関 カラスザンショウ(果実) |
美保関 ハナハギ |
美保関 ゴボウ(果実) |
美保関 ヒメヤブラン(果実) |
上宇部尾 アキグミ(果実) |
地 図 | ||