1年草 本州(北端)、北海道に分布。花被は果時に横に明らかにより広い翼がある。花期は7〜10月。(原色日本植物図鑑) 学名は、Salsola tragus ヒユ科オカヒジキ属 オカヒジキは葉や茎は無毛、花被片が翼状に広がらないか広がりが小さい。 国立環境研究所の日本の外来種全種リストにはノハラヒジキ (Salsola kali var. kali)、ホソバオカヒジキ(Salsola kali var. tenuifolia)、ハリヒジキ(Salsola ruthenica)の3種があがっている。YListではノハラヒジキ、ホソバオカヒジキともハリヒジキ(Salsola tragus=Salsola ruthenica)の別名としている。 |
松江市の海岸砂浜には、普通のオカヒジキにまじって、中国植物誌画像のNo.7(オカヒジキ S. komarovii)の果実の画像と違うものがあり、果実を包む花被が翼状に大きく広がる様子から、ハリヒジキに似ていると思われるが、画像検索からは果実の円周に広い翼があり、違和感もある。「日本の野生植物」には茎や葉に毛があるものが多いとあるが、毛がないようだ。オカヒジキの種内に翼が広がるものがあるのかもしれない。 |
▼2012年9月6日 美保関 | ▼黄色い葯をつけた雄しべ5個が目立つ。 | |
▼果実は小苞に挟まれ、花被に包まれている。 | ▼2個の小苞の間に、横に広がり翼となった花被に包まれた果実がある。 | |
▼小苞を取り除き、花被に包まれた果実。 | ▼花被に包まれていた果実。 | ▼花被を取り除いた果実。 |
▼2012年9月2日 果実 鹿島 | ▼花被が翼状に広がっている。 | |
▼2012年10月6日 果実 鹿島 | ▼花被片が翼状に広がり、直径は約5mm。 | |
▼花被を除くと果実が1個ある。 | ▼果実は直径約2mm、上部に花柱が宿存する。 | ▼種皮を除くと胚がある。 |
▼らせん状の胚(一部壊れた)。 | ||
▼2013年10月28日 果実 鹿島 | ▼花被片が翼状に広がる。 | |
▼小苞の間に花被に包まれた果実がある。 | ||
▼小苞の間から果実が取れやすい。 | ▼花被が翼状に広がり、直径約4mm。 | ▼花被に包まれた果実の裏側。 |
▼花被を除いた果実の側面、未熟なのか?。 | ▼果実の上面。 | |
▼2012年10月21日 果実 美保関 | ▼小苞が尖った三角形となり残る。花被片は硬くなって翼状に広がる。 | |
▼小苞を含んだ直径は約8mm。 | ▼小苞を除くと長さ約3mmの花被に包まれた果実がある。 | |
▼花被を除いた果実。 | ▼種子の中にらせん状の胚がある。 | ▼尖った小苞が刺々しい。 |
▼2004年11月6日 果実 鹿島 | ||
▼2004年11月20日 花後 美保関 | ||