2011年11月9日の日記 |
2011年11月9日(水) | 佐草町〜東忌部町 |
---|
今日は今咲いている花や、果実などの細部を観察してみようと近くの佐草町から東忌部へ出かけました。その中でのシマカンギクはまだ蕾の状態でした。また2007年を最後に花が見えなくなったメハジキのあった場所を探すと、芽を出した根生葉を見つけました。最近も花が咲いていたということになるようです。松江などには自生がないとされるタツナミソウです。時期がずれた花ですが、今年も元気に咲いていました。何らかに種がついてきたものでしょうか。 サジガンクビソウやガンクビソウの果実の写真を写しましたが、小さな果実が服にひっつくのは、果実の上部に粘液が出ているためと、細部を写すことで確認できました。ツリガネニンジンの果実が種子を撒き散らすために、網目状になることも写すことができました。 |
平成 モミジバフウ |
佐草 イシミカワ(果実) |
佐草 ノダケ |
佐草 メハジキ(幼株) |
佐草 ヌマトラノオ(幼株) |
佐草 タツナミソウ |
東忌部 ヒヨドリバナ(果実) |
東忌部 シマカンギク(蕾) |
東忌部 サジガンクビソウ(果実) |
東忌部 センボンヤリ(果実) |
東忌部 イヌトウバナ |
東忌部 ヨモギ属 No6? |
東忌部 キクバヤマボクチ |
東忌部 ゴンズイ(果実) |
東忌部 ガンクビソウ(果実) |
東忌部 シュウブンソウ(果実) |
東忌部 ケヤブハギ |
東忌部 アキノキリンソウ |
東忌部 ツリガネニンジン(果実) |
玉湯 センブリ |
地 図 |