2011年7月9日の日記 |
2011年7月9日(土) | 玉湯〜宍道 |
---|
今日も暑い一日になりそうですが、近くの気になっている木の実や野草の花の確認に行こうと出かけました。 去年の春に見つけたセンリョウの花。倒木に咲いていたタムシバ、実がなっていれば見やすい位置にあるはずです。今年の春に見たホウキヌカキビらしいイネ科の植物。峠の脇にあったニガクサなどです。 センリョウは花らしいものがついていました。花弁はないとわかっていましたが、どうなっているかわからないと写真も写しにくいものです。また日陰になっているので、ピントも合いにくくいい写真にはなりませんでした。でも花が確認できたことは、嬉しいことです。タムシバは倒木に実がなっていて、写しやすいところにありました。近くの木には実がなっていましたが、高いところあるのと逆光になるので、とても写せそうにありません。 林道脇にあったホウキヌカキビは、ようやく花が咲く時期になったところで、まだ花穂が完全に出ていませんでしたが、いくつかの特徴から、ホウキヌカキビを確認できました。 宍道へも回ってみましたが、暑いばかりで、花を探す気力も失せてしまいそうです。林内で見かけたシダは初めて見たような気がしましたが、調べるとコバノイシカグマで、以前にも近くの山で写していました。 |
宍道 日吉神社 |
宍道 日吉神社 |
宍道 日吉神社 |
玉湯 シマスズメノヒエ |
玉湯 センリョウ |
玉湯 クロモジ(果実) |
玉湯 ニワウルシ(果実) |
玉湯 タムシバ(果実) |
玉湯 ホウキヌカキビ |
玉湯 ムラサキニガナ |
玉湯 サジガンクビソウ |
玉湯 ヤブコウジ |
玉湯 オヘビイチゴ(果実) |
玉湯 ダキバアレチハナガサ |
玉湯 ニガクサ(蕾) |
宍道 コバノイシカグマ |
宍道 トウモロコシ |
宍道 シラゲヒメジソ |
地 図 |