1年草 本州〜九州の林のふちなどに生える。高さ20〜50cm。茎には長い軟毛がある。葉はヒメジソよりやや大きくて薄く、長さ3〜5cm、幅1.5〜3cm。表面には長い軟毛が生え、裏面には腺点が目立つ。枝先に花穂をだし、淡紅紫色の小さな唇形花をつける。萼の上唇の裂片の先はやや鋭い。花期は9〜10月。(野に咲く花) 学名は、Mosla hirta シソ科イヌコウジュ属 専門家によっては、ヒメジソは変異が大きく、シラゲヒメジソと区別できないとの見解もある。 |
毛の多いタイプ(1型) | ||
▼2013年9月16日 八雲 | ||
▼花は長さ約5mm。 | ▼花は直径約2mm。 | |
▼葉の両面や葉柄に白い開出毛が多い。 | ▼茎には下向きの短毛と開出した長毛がある。 | |
▼2010年9月21日 宍道 | ||
▼2011年10月29日 果実 宍道 | ||
▼果実は直径約1.5mm。 | ▼葉の表裏、葉柄に長毛がある。 | |
▼茎に長毛が密生する。 | ||
▼2012年10月9日 果実 八雲 | ||
▼果実は長さ約1.5mm。 | ||
▼葉身は約3.5cm、鋸歯が片側8個ある。 | ▼表面はまばらに長毛がある。 | ▼表面の長毛、長さ約1.5mm。 |
▼裏面 | ▼裏面に長毛と腺点がある。 | ▼長毛は長さ約1.5mm、腺点は長さ約0.1mm。 |
▼腺点の拡大。 | ▼茎に開出する長毛と曲がった短毛がある。 | ▼長い毛は長さ約2mm。 |
▼2010年8月13日 宍道 | ▼鋸歯が片側8個ある。 | |
▼葉の表裏に長毛がある。 | ▼▼葉の裏面は腺点が目立つ。 | ▼茎には長毛がある。 |
▼鋸歯が片側7〜8個ある。 | ||
▼2011年7月9日 宍道 | ||
▼2010年11月13日 果実 大東 | ||
▼2010年8月28日 宍道 | ||
▼葉の両面に長毛がある。 | ||
毛の少ないタイプ(2型) | ||
▼2013年9月26日 東出雲 | ▼花は長さ約7mm。 | |
▼葉の両面に毛があるが、表面の毛が長くない。 | ||
▼葉は長さ約3cm。 | ▼まばらに短毛がある。 | |
▼裏面脈上に長い毛がある。 | ▼茎には曲がった短毛がある。 | |
以下は花穂が伸びないことや茎の毛が短いなどシラゲヒメジソと違うような感じもするが、 大阪市立自然史博物館植物研究室に写真を見ていただき、「シラゲヒメジソの茎の長毛については変異が著しいので、この程度もシラゲヒメジソの変異の範囲と思います。ただし、花穂が伸びていないのが気になります。」との回答をいただきました。また、「ヒメジソは変異が大きくて、シラゲヒメジソと区別できないのではないかと思う。」との意見もあるとのことです。 花穂は’12年の観察でも短い。作業道の轍の中央にあるので、車両の通行によるものかもしれない。しかし長いものが1本もないのも不思議。道の両側には生えていない。 '13年には花穂の短いものがあった場所は樹木の成長によるのか日当たりがすっかりなくなってしまい、ヒメジソの成長が見られなかった。花穂が短かったのも日当たりの悪いためだったのかもしれない。少し離れた日当たりの良い場所には大きな個体で普通の花穂をつけたものが多数あったが、やはり茎には長毛がない。 |
||
▼2013年9月19日 宍道 | ▼花は長さ約6mm。 | |
▼葉の両面に毛が多い。 | ▼葉身は長さ約4.5cm。 | |
▼葉の裏面に腺点がある。 | ▼茎には長毛はなく短い伏毛がある。 | |
▼2012年10月13日 果実 宍道 | ▼萼に毛が多い。 | |
▼萼の毛。 | ▼果実は直径約1.2mm。 | |
▼葉の表面に長い毛がある。 | ||
▼葉の裏面、葉柄に長毛がある。 | ▼葉身は長さ約2.5cm、葉柄は長さ約1.5cm。 | ▼表面は長毛がある。 |
▼裏面は腺点と長毛がある。 | ||
▼茎には下向きに曲がった短毛があるのみ。 | ▼果穂が長さ1cm程度と短い。 | |
▼2011年10月29日 果実 宍道 | ||
▼果実は長さ約1.5mm。 | ||
▼葉身は長さ約3cm、鋸歯が片側6個ある。 | ||
▼葉の表面に長毛がある。 | ▼裏面に長毛があり、腺点がある。 | |
▼茎に短毛があるが、長毛はない。 | ||
▼2011年10月26日 宍道 | ▼葉の表面に毛がある。 | |
▼裏面に毛がある。 | ▼茎には曲がった短毛がある。 | |
毛の非常に多いタイプ(3型) | ||
普通に見るシラゲヒメジソより毛深い。道路法面の日当たりのよい乾燥状態の場所にあるためか、茎は30cm程度で太く頑丈そうな感じがする。2013年には確認できなかった。 | ||
▼2012年10月9日 残り花 八雲 | ||
▼萼の裂片がほとんど裂けていない。 | ▼萼の腺と長毛。 | |
▼果実は直径約1mm。 | ▼葉の表裏に長毛がある。 | ▼茎、葉柄に開出する長毛が密生する。 |
▼茎の毛は長いものは約2mm。 | ||
▼2012年8月26日 八雲 | ||
▼葉身は長さ約2.5cm、鋸歯が片側8個ある。 | ▼葉の表面に長毛がある。 | |
▼葉の裏面に長毛と腺点がある。 | ||