2009年8月15日のサイクリング日記 |
2009年8月15日(土) | 八雲山へ |
---|
今日は天気予報はあまりいいものではありませんでしたが、朝は曇り空ながら雨も降っていなかったので、出かけることにしました。今日は東忌部から入って、八雲と大東の境にある八雲山426mへ自転車を引き上げ、反対側へ下りることにありました。 去年大谷ダムの近くで見かけたセフリイノモトソウを再度確認しようと行ってみましたが、みごとに草刈りが施されきれいになってしまい、見当たりませんでした。 忌部の峠の手前を左へと入リ、何度も道を間違え行き止まりを引き返し、また間違えそうになったところに八雲と書かれた半分になった看板に救われました。ここのあたりから、雨が降り出し、木陰で雨宿りをしていても、一向に止みそうもないので、とにかく山の中へ入ればと先を急ぐことにしました。林道は相当高いところまで通じているため、終点から頂上まで多分10分くらいでついてしまった感じです。頂上でもしばらく雨の様子をみていましたが、一向によくなる気配がありません。麓に下りればよくなるかなと下山の道を探すことにしました。林の中へ続く道と、竹薮へ続く木で階段状に作られた急な道と2つの道がありましたが、後者の道を選びました。道の途中に和歌を刻んだ石碑があったので、この道が大東側への道で正解のようです。 しばらく山を下りると大きな石が祀られているところへ出てきます。この山の奥の宮とされている夫婦岩です。ここから数十mは直角に下りるのかと思われるような坂を自転車を引きとどめながら下りなければなりません。ここを過ぎると登山口はもうすぐです。雨ももう気にしてもしょうがないので、そのまま八雲若須へと峠を越えて帰ることにしました。 家の近くまで帰ったところでハキダメギクかなと思われる草が群生していました。雨の中では写すこともできないので、花のついている枝先を持ってかえりました。舌状花は小さく、冠毛をみてもほとんどないようなので、コゴメギクかもしれません。明日再度確認してみます。 |
東忌部 山の池 |
大東 山の風景 |
大東 林道終点 |
大東 登山道 |
大東 夫婦岩 |
大東 夫婦岩からの下り |
玉湯 アクシバ(実) |
東忌部 コアカソ |
東忌部 イノモトソウ |
東忌部 イヌコリヤナギ |
東忌部 ネコハギ |
東忌部 コシアブラ |
東忌部 ヒメキンミズヒキ |
東忌部 マムシグサ |
東忌部 ネコノチチ(果実) |
東忌部 イワヒバ |
東忌部 ホオノキ |
東忌部 ヤマグワ |
2009年8月16日 佐草 コゴメギク |
2009年8月16日 大庭 ペラペラヨメナ |
地 図 |