2008年9月14日のサイクリング日記 |
2008年9月14日(日) | 宍道へ |
---|
今日は宍道へシダを探しに出かけました。宍道の西端の鏡から9号線をはずれ山へ向かって入りました。左手に神社が見えたので寄ってみましたが、鏡神社と名前がありました。ここの石段脇にシュウブンソウやハシカグサ、オオバチドメがあったので久しぶりにカメラを向けてみました。また近くに小さなシダでソーラスをつけたものがありましたが、これは初めてのもので、ホソバシケシダでした。神社の下の広場にはウリクサが咲いていましたが、小さな花なので一向にピントが合わず苦労をさせられます。 岩屋寺の滝の回りはシダの宝庫とされていますが、あまり多いと、どれが違うのかわからなくなってしまいます。ここでは今回特にオオバノハチジョウシダに出会えたのは特筆したいシダです。帰ろうと思い何気なしに見た山際に大きなシダが見えたのが、このシダでした。非常に大きく変わった形なので、出会えば間違えることはないでしょう。 宍道から山を越え玉湯へ下ったところの山道へ入ってみると、墓地がありコバノギボウシが咲いていました。場所がらから植栽されたものかもしれません。ここでもまた一つ新しいシダ、イヌシダに出会いましたが、もう夕暮れとなってうまく写らないので、次回にきちんと写しておきます。 |
宍道 鏡神社 |
||
宍道 シュウブンソウ |
宍道 オオバチドメ |
宍道 ホソバシケシダ |
宍道 ハシカグサ |
宍道 ハシカグサ(幼果) |
宍道 ウリクサ |
宍道 タニイヌワラビ |
宍道 ヤノネシダ |
宍道 リョウメンシダ |
宍道 オオカナワラビ |
宍道 ノコギリシダ |
宍道 オオカナワラビ |
宍道 ミヤマイタチシダ |
宍道 オオバノハチジョウシダ(胞子のついた葉) |
宍道 オオバノハチジョウシダ(胞子のない葉) |
宍道 ヨモギ(虫えい ヨモギクキマルズイフシ) |
宍道 カゼクサ |
宍道 オミナエシ(子株) |
宍道 カワラケツメイ |
宍道 カワラケツメイ(実) |
玉湯 コバギボウシ |
玉湯 オオハナワラビ(胞子嚢穂) |
玉湯 フユノハナワラビ(栄養葉) |
玉湯 イヌシダ(胞子葉) |
玉湯 イヌシダ(栄養葉) |