1年草 本州〜沖縄の山野や道ばたの木陰に生える。茎はやわらかく、枝分かれして地に広がり、長さ20〜40cmになる。各節から根をだし、先のほうはしばしば斜めに立ち上がる。葉は対生し、長さ2〜6cm、幅1〜2cmの卵形または狭卵形でやわらかく、両面にまばらに白い軟毛が生える。葉柄基部の托葉はクシの歯状に裂ける。茎の先端や葉腋に直径約2mmの白い花を数個束生する。花冠は筒状で4裂する。花筒内に雄しべ4個、花柱2個がある。萼には白い軟毛がある。さく果は直径3〜4mmの球形。花期は8〜9月。 学名は、Neanotis hirsuta var. hirsuta アカネ科ハシカグサ属 中部地方の日本海側から東北地方には、萼筒に毛がないオオハシカグサがある。 |
▼2012年8月30日 大東 | ▼若い果実 | |
▼萼には長い毛がある。 | ||
▼花は直径約2mm。 | ▼果実の縦断面。直径約3.5mm。 | |
▼葉の表面には毛が散生する。 | ||
▼裏面には脈上に毛がある。 | ▼茎に毛がまばらにある。 | |
▼2011年8月10日 宍道 | ▼通常は4弁花だが、5弁のものもある。 | ▼萼片が大きい。 |
▼萼片が大きいが3枚しかない。 | ||
▼葉は葉柄を含めて長さ約3.5cm。 | ▼葉の表面に白毛が散生する。 | |
▼裏面の脈上に白毛がある。 | ||
▼2010年9月11日 八雲 | ||
▼2013年10月7日 果実 島根 | ▼果実は萼筒の中にある。 | ▼果実は長さ約3mm、幅約4mm。 |
▼果実の横断面、2室ある。 | ||
▼種子は長さ約0.8mm。 | ▼表面が網目状に凹む。 | |
▼2013年9月16日 若い果実 八雲 | ▼果実は4mm×3.5mm、萼に包まれている。 | |
▼未熟な種子、長さ約0.7mm。 | ▼葉身は長さ約2.7cm。 | |
▼短毛が散生する。 | ▼裏面の脈上に毛がある。 | |
▼茎にまばらに毛がある。 | ||
▼2008年9月14日 宍道 | ||
▼2006年8月26日 玉湯 | ▼果実 | |
▼托葉はクシの歯状に裂ける。 | ▼葉裏の毛 | |
▼2004年8月12日 楽山公園 | ||
▼2003年10月4日 乃白 | ||