2008年3月2日のサイクリング日記 |
2008年3月2日(日) | 玉湯へ |
---|
もう3月、春になってしまいました。1月2月と天気も悪く出かけられませんでしたが、やっと太陽が空にまぶしい日曜日になりました。試しに近くの玉湯の山を歩いてみようと思います。花もまだ早いし、冬芽を中心に写してみようと思いました。 いつも同じ場所を歩いているのですが、この木はなんだったかなと、考え込むものが多く、まだまだ冬芽だけでは判断できるほど頭に入っていないようです。 オトギリソウは多年草とあるように、去年の茎が木質となって残り、基部から新しい芽をだすのだと、初めて確認をしました。また、キウイの葉痕と冬芽を見ましたが、葉痕は大きな口を開けたような形でとてもユーモラスです。 植林のために伐採された山肌にたくさん刺のある枝がありました。ノイバラなどはわかりましたが、たくさんの太い刺のあるもの、鋭い長い刺のあるものなど、悩みがいっぱいでした。これはカラスザンショウやイヌザンショウのようです。 |
玉湯 イヌビワ(冬芽) |
玉湯 カマツカ(冬芽) |
玉湯 ネジキ(冬芽) |
玉湯 クズ(冬芽) |
玉湯 オトギリソウ(果実の後) |
玉湯 アキグミ(冬芽) |
玉湯 キツネノカミソリ(幼葉) |
玉湯 ヘラシダ |
玉湯 マルバツルグミ |
玉湯 イボタノキ |
玉湯 イボタノキ(冬芽) |
玉湯 サネカズラ(冬芽) |
玉湯 ヤマアジサイ(果実) |
玉湯 ウツギ(冬芽) |
玉湯 サンショウ(冬芽) |
玉湯 ヒサカキ(蕾) |
玉湯 ヒサカキ(冬芽) |
玉湯 サンカクヅル(冬芽) |
玉湯 ムラサキシキブ(冬芽) |
玉湯 キウイフルーツ(冬芽) |
玉湯 モチノキ(冬芽) |
玉湯 ヤブコウジ(冬芽) |
玉湯 イヌビワ(冬芽) |
玉湯 クマノミズキ(冬芽) |
玉湯 オオイヌノフグリ |
玉湯 オオアブラギリ(冬芽) |
玉湯 アカシデ(冬芽) |
玉湯 コシアブラ |
玉湯 カラスザンショウ(冬芽) |
玉湯 イヌザンショウ(冬芽) |
玉湯 カクレミノ(冬芽) |
玉湯 モミ(冬芽) |
玉湯 オドリコソウ |