2011年3月19日の日記 |
2011年3月19日(土) | 安来市赤江 |
---|
今日は安来市赤江の赤江八幡宮で植物観察会があるというので出かけました。神社までは約20kmあるので、自転車で1時間30分かかりました。 この神社での観察会の目的は、本州南岸線以南に見られる植物が出現する「ホソバカナワラビースダジイ群集」の森の特徴を見ることにありました。この森ではオオアリドオシ、ハチジョウベニシダ、ホソバカナワラビを確認することができました。ハチジョウベニシダは以前から見たいと思っていましたが、ネットでも情報が少なく、詳しい姿がわかりませんでしたが、今日現地で姿を見ると、はっきりとベニシダとの違いもわかりました。 |
安来市赤江 赤江八幡宮 |
安来市赤江 赤江八幡宮の杜(武嶺山) |
八雲 カワウ |
安来市赤江 ハチジョウベニシダ |
安来市赤江 ホソバカナワラビ |
安来市赤江 ヤブラン(果実殻) |
安来市赤江 アオキ(蕾) |
東出雲 ヒメヤシャブシ(冬芽) |
東出雲 オオバヤシャブシ(冬芽) |
八雲 ムラサキサギゴケ |
風土記の丘 ネコノチチ(冬芽) |
風土記の丘 キリ(種子) |
安来市赤江 ヒノキ(雄花) |
地 図 |