2010年8月7日の日記 |
2010年8月7日(日) | 雲南市大出日山へ |
---|
今日は八雲の隣になる雲南市大東の大出日山(601m)へ登ることにしました。八雲の一番奥から峠を越えて大東に入るとすぐに左への道を入ります。そして一つ坂を越えたところに登山道入口が見えてきます。登山道は全体的によく整備をされて、幅も広く、登りやすい環境です。途中には一千年栗と名付けられた大きなクリの木や、百年葛と名前をつけられた大きなツルウメモドキなどの巨木が迎えてくれます。 八雲の川原の草むらの中に黄色い花が咲いていて、キバナコスモスが咲いていると、何の気なしに写してかえりました。でもちょっと違ったようです。ハルシャギク属の花のような気がします。葉は細く線形に深裂しているので、イトバハルシャギクなどかとも考えましたが、これとも違うようです。何でしょう。調べる中では、黄色いオオハルシャギク(コスモス)が一番似ているようです。 大東の川沿いにたくさん咲いていた黄色い花は、分裂する葉の様子から、オオハンゴンソウとわかりました。野生化している様子は、ここで初めてみました。 |
登山道入口 2700m 12:20 |
登山道入口案内板 |
第2駐車場からの登山道 1900m 12:45 |
最終駐車場の水場 あと1200m 13:00 |
登山道 あと810m 13:14 |
頂上から松江市街を 13:50 |
四等三角点(三界 601.51m) | ||
大草 アケビ(小葉が多い。) |
八雲 カラスウリ(蕾) |
八雲 ハルシャギク属? |
大東 オオハンゴンソウ |
大東 ウリノキ(幼木) |
大東 マタタビ(果実) |
大東 マタタビ(虫えい) |
地 図 |