マタタビ(木天蓼)

落葉つる性木本
北海道〜九州の山地や丘陵、原野の林縁に生える。つるは紫黒色。楕円形、線状の皮目が多い。若枝ははじめ淡褐色で軟毛があるが、のちに無毛。葉は互生。長さ約6〜15cm、幅3.5〜8cmの広卵形。先端は鋭くとがり、基部は円形〜切形、ふちには刺状の小さな鋸歯。質は薄く、両面の脈上にかたい毛が散生する。裏面ははじめ脈や脈腋に淡褐色の軟毛があるが、のちに落ちる。枝の上部につく葉は花期に表面が白色になる。葉柄は2〜7cm。雌雄別株。本年枝の中部付近の葉腋に芳香のある白い5弁の花を下向きにつける。花は直径2〜2.5cm。花弁は5個、広楕円形で長さ1〜1.2cm。雄しべは多数。葯は黄色。両性花の子房は長楕円形で無毛。花柱は線形で多数あり、放射状に開出する。萼片は5個。果実は液果。長さ2〜2.5cmの長楕円形で、先端はくちばし状に細くなり、10月に橙黄色に熟す。中には長さ約1.5mmの小さな種子がある。花期は6〜7月。
冬芽は、半隠芽。隆起した葉枕に埋もれ、先端だけ見える。葉痕は円形で、維管束は1個。(樹に咲く花)
学名は、Actinidia polygama
マタタビ科マタタビ属
虫えいについて  「雄花の咲いている木は、花のできる途中に虫が入ることにより、花にならずに虫こぶになります。」
マタタビ 花と果実
よく似た花のウラジロマタタビ(サルナシ)は雄しべの葯が黒い。



▼2005年6月12日 雄花 八雲

マタタビ花

マタタビ花

マタタビ花

マタタビ

マタタビ




▼2005年6月25日 雄花 八雲

マタタビ花

マタタビ葉

マタタビ葉


▼虫えい(マタタビミフクレフシ)
▼雄花の中心部が果実のように膨れる。

マタタビ葉

マタタビ虫えい

マタタビ虫えい

▼2008年6月1日 蕾 八雲

マタタビ蕾

マタタビ

▼2007年10月20日 果実 八雲

マタタビ果実

マタタビ

▼2013年9月16日 果実 八雲▼果実は長さ約4cm。

マタタビ果実

マタタビ果実

マタタビ果実

▼果実の横断面、直径約1.5cm。▼果実の縦断面。▼種子は長さ約1.5mm。

マタタビ果実

マタタビ果実

マタタビ種子

▼種子の表面に網目模様がある。

マタタビ種子

マタタビ種子

マタタビ葉

▼葉身は長さ約11cm。

マタタビ葉

マタタビ葉

マタタビ葉裏面

▼裏面の脈上に毛がある。

マタタビ葉裏面

マタタビ

マタタビ

▼2010年8月7日 若い果実 大東

マタタビ果実

マタタビ葉

マタタビ葉裏面



虫えい(マタタビミフクレフシ)

マタタビ樹皮

マタタビ

マタタビ虫えい

マタタビ

▼2008年8月2日 八雲

マタタビ葉

マタタビ

マタタビ葉裏面

マタタビ葉裏面

マタタビ葉裏面

マタタビ

▼2006年3月5日 冬芽 八雲

マタタビ冬芽

マタタビ冬芽

マタタビ冬芽

▼2005年7月17日 虫えい(マタタビミフクレフシ) 八雲▼葉の両面脈上に毛がある。

マタタビ虫えい

マタタビ葉

マタタビ

▼若い実

マタタビ果実

▼2015年4月26日 若葉 八雲▼つるは紫黒色、皮目が多い。

マタタビ若葉

マタタビ若葉

マタタビつる

マタタビ

マタタビ

▼2010年5月1日 若葉 八雲

マタタビ

マタタビ

マタタビ

マタタビ

▼2015年6月13日 八雲▼花期には枝の上部の葉が白くなる。

マタタビ

マタタビ

マタタビ

▼2007年12月8日 東忌部▼刺状の鋸歯。

マタタビ

マタタビ

マタタビ

マタタビ

マタタビ

▼2008年5月3日 三瓶山

マタタビ葉

マタタビ葉裏面

マタタビ葉裏面

マタタビ枝

マタタビ樹皮

マタタビ



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑


他の画像を見る。