|
2003年11月8日(土) | 加茂へ |
---|
今日は、加茂南加茂の貴船神社へ巨木といわれるシイとシラカシを見に行こうと出かけました。
宍道から国道54号腺に入り南へと入り1つ山を越えると加茂へ出ます。加茂の入口のところを右へ折れると銅鐸が出土した加茂の岩倉遺跡があります。赤川を越えて少し行った南加茂を左へ入ってすぐ右へと折れると貴船神社に着きます。ここのシイの木は樹齢800年以上といわれるだけあってとても大きなものです。境内にはもう1つ大きなシラカシの木が祭られています。神社からはさっきの道を引き返し赤川を渡って左へ入り紅葉が奇麗だという光明寺を訪ねました。山の下から2kmほど急な坂道が続きます。光明寺は奈良朝ないし平安朝の創建といわれています。ここからどうやって帰ろうかと思案をし、大東を回って帰ることにしました。大東への道の両側に今が盛りと「セイタカアワダチソウ」の黄色な花が立ち並んでいます。海潮温泉の少し先に樹齢1000年以上といわれる「海潮のカツラ」があります。
貴船神社のシイ 貴船神社が元暦年間(1180〜1185)に、京都の貴船大明神を勧請したころからこの木はあったといわれ、樹齢は800年以上と思われる。高さ16m、胸高周8.4m、枝張り直径約20m、県の天然記念物。 所要時間5時間30分 |
加茂 右 岩倉遺跡 | 加茂 貴船神社 | 貴船神社 シラカシ |
貴船神社 シラカシ |
貴船神社 スダジイ | 貴船神社 スダジイ |
貴船神社 コナスビ(実) |
貴船神社 オオバコ(実) |
貴船神社 タネツケバナ |
貴船神社 チチコグサ |
貴船神社 ヤクシソウ |
貴船神社 イワニガナ |
加茂 赤川 |
加茂 オギ |
加茂 ヤブヘビイチゴ |
加茂 中腹が光明寺 |
加茂 光明寺 |
加茂 ヤツデ |
加茂 リュウノウギク |
大東 セイタカアワダチソウ |
大東日原神社 海潮のカツラ |
地図 |